忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

藤本壮介さんがオープンデスクについて語っていて,話題になっているようです.
http://www.dezeen.com/2013/06/05/unpaid-architecture-internships-in-japan-are-a-nice-opportunity/

日本の建築業界では,学生のオープンデスクは給料が出ないのが一般的で,
作業と引き換えに経験が得られるという考え方です.
無給であっても学生としては建築家の事務所を覗いてみたいものでしょう.
寧ろ無料で覗かせてもらえるなんてラッキーというくらいで.
私も学生の時分には,オープンデスクに行ったりしました.
知らないものばかりで,楽しく通っていた覚えがあります.

ただ,これはヨーロッパ社会から見ると,搾取に見えるようです.
ヨーロッパでも学生によるインターン制度はありますが,給料は支払われています.
ボランティア活動でない限り,無給の労働という考え方がないのだろうと思います.


日本の建築家(アトリエ)業界一般に,
お金の為に働いているのではない,という考え方があるような気がします.
それはそれで尊い考え方だと思いますし,自分自身も多分にその気がありますが,
それを美徳として業界全体としてそこに甘んじている限りは,
社会の中で経済活動として十全には認められにくいというのも事実かもしれません.
どんなに身を粉にして,自分の給料を削って働いても,
そんな事は業界の外の人にはわかりづらいものですし,
年収が低い職業というのは,社会的地位が低い職業,ということになりやすいものです.

ただ,日本の場合,サービス残業が業種を問わず見られるように,
労働がお金の上での対価と見合わないのは建築業界だけではなく,
お金という価値に現れないサービスというものを社会全体として高く評価している風潮があるように思われます.

そういう社会の中で閉じている限りは,あり,なのかなとも思うのです.


ただ,今後建築業界がもっと「グローバル」になるのだとすれば,
世界の文化的スタンダードに合わせていく必要もあるのかな,とも思います.


何れにせよ,現在の質を保ったまま学生インターンにも給料を払うとすれば,
最終的には施主がその分のお金を負担する(設計料が上がる),
つまり,社会として建築単価が上がることを覚悟する,
ということです.
その為には社会のコンセンサスが必要だろうと思います.


自分が設計事務所を運営する側だとして,
他の事務所が無給のオープンデスクで質を上げている一方で
自分の事務所だけインターンにも給料を払うというのは,リスキーです.

自分が学生だとして,
他の学生が無給で経験を積んでいる一方で自分だけ給料に拘って経験を積まないなら,
それはやはり何がしかのリスクを伴うでしょう.

今後,学生インターンを無給でなくするとするならば
(それはヨーロッパ文化と歩調を合わせる為に?そんなこと必要なのか?)
社会の承認を受けた上で足並みを揃えて有給にする,しかない気がします.



PR

日本では,基本設計図面を設計者(或いは設計者に雇われているドラフトマン)が描き,
基本的にはフィックスされ,確認申請に出されます.
その後施工者が施工図面を描き,最終的には竣工図というものにまとめられます.
つまり,竣工図を見れば何が実際に作られたか確認できます.

スイスでは,入札図面というものはありますが,
申請をするという手順がなく,
入札後にも多々変更が起こり得ます.

鉄骨造と木造の場合は施工図は業者が描き,RC造の場合は設計者が描きます.
よって,型枠図に関しては最終図面が設計者の手元に残りますが,
鉄骨図は残らない場合もあります.

そして,それ以外の一般図というものはそもそも描かれません.


個人的には,最終的に作られたものの一般図というのは,
後のために残しておくべきだと思います.
担当者以外は,結局何がどう作られたか,把握するのが難しいものなので.


構造設計者は,色々な建築事務所とお仕事をさせていただくことがあります.
沢山の建築事務所の例を知っている訳ではありませんし,
各事務所ごとに,進め方の違いのようなものはあるので,一概に比較はできないのですが,
ひとつ言えるのは,海外事務所(特に有名事務所)と日本の事務所では,
人数的な意味で,規模が違います.

勤務時間が日本人は圧倒的にヨーロッパ人より長いので,
同じ仕事量をこなすにも,ヨーロッパでは人海戦術になります.
つまり,一つのプロジェクトに関わる人数が基本的に多くなります.
一つのチームの人数が増えると,コミュニケーションや情報伝達がより大切になります.
ある意味,情報伝達をする手間の分,無駄が多い.
結局,日本でするような緻密な設計は,ヨーロッパのシステムでは不可能になります.

一方で,建築家の方々のプライベートタイムがそれなりに確保されているので,
心理的に余裕があったり,見聞を広める余地があります.

どちらがいい悪いではないですが,
毎日そういう文化の違いの中でもがきながら仕事をしています.



スイスは,日本よりもコンクリート工事に関しては繊細な所がありますが
(それでも現場の型枠の上で煙草を平気でふかしていたりするのをみると,
 いかにその後掃除するとは言え,気になって仕方ないですが.)
鉄骨に関してはかなり荒い感じを受けます.

剛接合は引っ張り接合が基本なのですが,
当然,トレランスはどうしているのかが気になるところ.
先日現場を見て判明したのですが,適当に引張って合わせる,という力技でした.
柱の鉛直がずれ得ると思われますが,気にしないんだなぁ.

30mm程度の厚い板を使うのも,あまり抵抗がない模様.


それと,日本の鉄骨やさんは優秀なので,
きちんと図面で前以てやり取りし,最終チェックでOKが出た図面に従って製作します.
というか,それが当たり前のように思うのですが,
こちらの鉄骨やさんは結構なあなあで,
指摘事項に関しても,直しておくよーの口約束で最終図面が出なかったりします.
そして,現場でそのままの間違えをしていたりして.

何度も手直しになるから,きちんと正しいものを確認した上で,
一度ばしっと作る方が,全員ハッピーだと思うんですがね....

日本の鉄骨やさんの優秀さに慣れていると,.
ちょっと胃が痛くなったりする今日この頃です.



海外物件を扱う時に大切なのは,その地域の外力の情報です.
エンジニアは大抵なんらかの寸法感覚をもっているものですが,
外力の条件が大きく違うと,それが通用しないので注意が必要になります.

日本は地震力が大きい,というので有名ですが,
例えばアメリカ西部の断層の上ですと,もっと大きい場所もあります.
ヨーロッパは,アルプス以北やスペインは概ね地震力は小さく,
あまりクリティカルになることはありません.

ではどのくらい違うのでしょうか.

取敢えず,基準で定められている範囲で比較してみました.
ざっくりと,
 バーゼル(スイスの中では比較的想定される地震が大きいとされている)
 ソウル
 東京
を比較してみると,
ソウルはバーゼルよりも少し大きい,
東京は3倍程度,
ということのようです.多分.


各基準に定められた設計用の地震力は,
基準ごとに含まれている要素が違ったりしていて,なかなか容易に比較ずに面倒です.
そういう意味では,全世界同じ基準にしてしまえば楽なのになぁと思わざるを得ません.

そういう思想の元に EuroCode は作られていますが,
建設業界というのはなかなか保守的な分野で,浸透するのには時間がかかったようです.
因みに,スイスでは独自の SIA という基準で設計を行っており,
EuroCode は,どうせ似てるでしょ,という感じであまりみんな把握していないようです.



 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]