忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Der liebe Gott steckt im Detail. Aby Warburg

自分はこの格言を比較的信じている節がある.厳密に考え抜かれたディテールにはそのディテールの,ラフなディテールにはそのディテールの,よさがある.中途半端は一番よくない.
木造のディテールというのは比較的アドホックになりがち.それが美しくないということを説得するのが難しいのが歯痒い.或いは出来てみたら気にならないんだろうか.
現在,進行中のプロジェクトに関してディテール検討中だが,どこまで行けるだろうか.

PR

バリアフリーは建築を設計する上で大きな条件のひとつです.普通の車椅子で自力で登れるのは6%のスロープまで.1m登る為には16mの長さのスロープが必要になります.補助を想定すれば短くはできますが,それでもそこそこの長さは必要になります.エレベータは勿論解法のひとつではあるのですが,今日調べ物をしていて見つけた,自力で階段を昇降できる電動の車椅子Scewo.

https://www.scewo.ch/
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=Lyn9vn9eMhQ

見た目も他の商品に比べればすっきりしているし,車椅子でない人用に用意された階段を昇降できるのは魅力的だなあと.

自分や家族が健康なうちは,バリアフリーは美的にも機能的にも少し邪魔に感じてしまったりもするけれど,それは想像力に欠如だと思う.沢山の人が気兼ねなく「普通に」混じり合って暮らせる世界がやっぱりいいのは間違いないですよね.


2019年9月に,初めて on Schuhe を購入しました.スイスの靴ブランドです.

軽くて履き心地も悪くなかったのですが,幅広・甲高の自分の足には合わなかったようで,足に負担が来る代わりに,靴に負担がかかって,1年で故障してしまいました.小指と踵の部分のアッパーがぼろぼろ.ロゴなどは気に入っていたのですが,やっぱりヨーロッパ人の細目の足に合わせたシューズはだめということで,次は Asics GT-1000 にすることにしました.


完璧な完璧主義者なんていやしない.そこそこ完璧主義の傾向がある人がいても,そこそこ,は,完璧と相容れないので,つまるところ誰も完璧主義者なんかじゃないのだ.

----

材料のことが少し気になっている.この位プリミティヴな感触から結局は始まるものなのかもしれない.

----

先日観た映画に,モロッコの風景が出てきた.
数年前に旅行で行った時を思い出す.イスラムの人たちは,お金や誠意に対する概念が全く違う.きっと旅行ではわからない他の違いも沢山あるんだろう.個人による差はあるに違いないが,集団の文化の力.コロナの影響でスイスでもとうとう現金支払いが減り始め,カード決済や携帯決済が増えてきた.お金は重量を持たない数字.お金の概念が転換しつつある.

砂漠の風景が好きだ.
長いこと,一生で行ってみたい場所は白夜と砂漠と言ってきて,どちらも達成できたけれど,どちらももう一度行きたい場所.家に持って帰ってきた砂漠の砂.
何度でも繰り返し行きたい場所としては,海もあるけれど,海の近くには住むことが可能な気もしないでもないが,砂漠や白夜の町には住める気がしない.完全な非日常の場所.砂漠は常に動いていて,砂漠はいつも鳴いている.

砂漠の下には何があるんだろう.

----

昨日・今日と幾つかのことを片付けた.
あぁ,今日はAの誕生日だ.おめでとう.いつもありがとう.

----

ここでは時折深夜に一瞬雨が降る.
寝静まった町に,人知れず降る雨の音を聴く.


理由のない不安が時折やってくるようになったのはいつからだったろうか.

具体的な根拠なしに,胃の腑のあたりがずどんと重い時間が続く.
「許されない」という感じがある.許さない主体も不明なのであるが.
生活のバックグラウンドで無駄なエネルギーを使っている感触がある.

経験的に,ある程度の時間が過ぎれば去っていくのを知っている.
深呼吸をして胃を広げるのは有効である.

周りの人には,当り前に前向きであるように見える人もいる.何か問題があっても,それに対して解決策を考えられるし,考えて実行するのが当り前に思えている人たちである.
自分にもそういう時間は訪れるのだが,それを1週間も続けると,結構疲れてしまう.

この状態は,鬱と言うほどのものでもないとは思うが,ある種,異常事態としての病気ではなく,日常や自分の性質の一部として受け入れるような何かだと思っている.
しかし,こういう不安からずっと解放されることがあるとしたら,どんなにか素敵だろうか.

----

完璧主義者は自分のことを完璧主義だとは思っていないだろう.自分もそうである.ただ,仕事の成果物を出す時に,どうも他人と比べると突き詰めてしまいがちであるようだ,ということは知っている.動き出すのは遅いが,動くとなると勢いよくやってしまいたくなる.多分,完璧主義者な部分はあるんだろう.

準備をしようとしすぎて鬱陶しがらる,ということは時々ある.決まっていない状態で放っておく力.まあ取敢えず置いておく力.

なんとかなるさ.

 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]