忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日で3日目.

今日は初めて自転車出アトリエでした.お天気もいいし,歩くより遠くまで自分の力で行ける感じが気持ちがいい.いや,久しぶりだからかもしれませんが.

ここ7年くらいかな,自転車には全く乗っていなくて,放置していました.パンクしてるし,電気は切れてるし.幸い修理業務はコロナ旋風の中でも営業中だったので一昨日修理に出したら,昨日にはもう仕上がっていて,今朝受け取って出アトリエ.修理費192CHF.

環境がだんだん整っていく感じがたのしいなあ.




PR

事務所がテレワーク仕様になったので,アトリエ仕事初日.

まずはPCのセットアップ.机や椅子は借り物だけど,取敢えずパソコンと文房具(切実)は設置完了.PCに入っていると言われていたプログラムが全然機能しなくて,いろいろペンディング中.そういう不便はあるけど,ノートパソコンよりは随分仕事しやすいし,新しい場所は気分が上がる.思うに自分がノートパソコンで仕事できないのは,画面が小さいのに加えて,近すぎるからなんだと思う.

貸主のラファエルとミシェルにもご挨拶.

アトリエの床掃除と窓拭きなんかして,店舗閉鎖につき無料で配っていた植物を飾って,食べ物・飲み物を少しストックして,楽しいぞ.どんな机と椅子にしようかな.プリンタも必要だな.


イタリアは新型コロナウィルスをヨーロッパに持ち込んだ張本人とも言えると思いますが,友人のイタリア人曰く,確かに最初のころはウィルスを甘く見すぎていた.でも今はみなが危険性を知り,ウィルスに対抗すべく一丸となって動いている,とのこと.イタリアは検査を受けるハードルが低く,検査数が多く,さらに多分他の要因で亡くなった患者さんもコロナで陽性が出ていればコロナ死者とカウントしているため,死亡者数が多いそう.

彼らが誇るのは,少なくとも国が国民の健康を第一に考え,すべての情報を明らかにして対応している,と信じられることです.

アジアよりも感染開始が遅く,情報がなかったとは言えない中で,甘く見すぎていたのは正直どうなの?というのはありますが,現在では懸命に対応しているのは明らかです.正直自分も武漢での感染開始の時にはそれほど興味を持ってみていなかったので,他人のことは言えないなと.
検討すべきターゲットに定めた後の,ヨーロッパの国々の対応の早さは驚くべきものがあります.ヨーロッパの国々はみな,自分たちもいずれイタリアのように封鎖しなくてはならなくなる可能性を見据えていると思います.実際,学校閉鎖,局所的なロックダウン,国全体でのロックダウン,不要不急の商業活動の停止,というプロセスを多くの国がたどり始めています.

WHOによりパンデミック宣言がなされて,もはや罹患者を責める風潮よりも,協力して解決していくフェイズに入っている筈です.その中で大事なのは,情報の透明性ですよね.

新型コロナ COVID-19 の感染がヨーロッパで拡大していることを受けて,うちの事務所では来週より,所員を半分に分けて,一週間交代でホームオフィスにすることになりました.これにより人間の距離を確保したり,通勤時の他者との接触を低減するのが狙いです.まずは2週間.

さて,個人的には家では仕事に集中できないということもあり,新しくアトリエを借りることにしました.友達とシェアして.来週はパソコンやネットを整備しつつ,仕事をする感じになりそうです.まだ自分用の机や椅子もないので,仮住まいみたいな感じですが.家から歩いて20分くらい.どうやって通おうかな.新型コロナの所為でヨーロッパは全体的にリーマンショック並の不景気が予想されており,独立するのには時期を見た方がいいかもしれません.そんなこと言っていたらいつまでたってもできないかな.

思っていたよりもわくわくしています.


少し前倒しされて,今秋水曜日に隔離が解けました.ばんざい.
普通に外に出て歩ける,買い物をできる,或いはそれらをしないことを選べる,ということの気持ちよさ.比較的引きこもり気味な自分ですら,10日家にとどまらなくてはいけないというのは,精神的に負担なのだ,というのは意外でした.
運動ができないのと,気分転換ができないストレスで食べる量が増えるのとで,体重と白髪がばっちり増えました.

家から仮設えのホームオフィスで働いていたのですが,自分は家ではうまく働けないなあと.家の電気が暗いというのもあるかもしれませんが.人によっては家からの方が効率的に働ける人もいるようなので,これは人による話なのだと思います.




 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]