忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事のこと.
幾つかプロジェクトに参加させてもらって得た印象など.

こちらはVorprojektと呼ばれる,設計の前段階がとても長くあります.
この時にある程度の量を抑えるのですが,
後で変更があってもいいように,多め,多めの設計をします.
日本ではこのような段階が殆どなく,最初から割ときっちりと抑えるのが習慣なので,
私はまだ不慣れです.
後で設計がスリムになっていくのかは,注意して見守っていきたい所です.

コンクリートの設計に関しては,やはり経験の数が違うのでしょうか,
日本でやるよりも繊細な設計を行っている印象です.
プレストレスがずっと一般的に使われていますし,
ひび割れに応じて剛性を考える,ということも行うようです.
コンクリートの圧縮にとても敏感なのも異なる部分です.

鉄骨の設計に関してはまだまだ勉強中ですが,
法規上は塑性域を使った設計も許されているようです.
実際にはあまり行われていないようですが.

設計法に関しては,
荷重は積載荷重が多めである(地震荷重による担保がない分なのか)のに加え
流石スイス,雪荷重がすさまじいです.平米1トンとか.
更に,鉛直荷重が支配的であることが多い為,
セカンドオーダーセオリーと呼ばれる設計法が通常使われています.
これは,荷重によって起きた変形による付加分を考慮する設計法です.
日本では何れにせよ予測のはっきりとはつかない地震力がかなり支配的である為か,
そこまでの考慮はせずに設計を行います.


理論だけでなくやはり工学ですので,
色々と細かい違いに苦戦しながらも,
なるべく早く慣れることができるよう,日々精進でございます.




PR

 Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 この記事へのトラックバック
Trackback URL
 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]