忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前にも書いたけれど,スイスでは計算書を書くという習慣がないが,
図面と,仮定荷重やどのような想定をしたかの書類(Nutzungvereinbarungという)は書く.


それはそうと,計算書の話.

手書きの計算書だと,計算の跡がきちんとわかる.
計算の過程で,式や説明を自然に書いてしまうからだ.
さらに,手書きの図面がコンピュータの図面よりも美しく見えるように,
手書きの計算書というのも,人目を惹くものでもある.
コンピュータの入出力だけのものだと,まず読み込む気にもならない.

手書きにも欠点はある.
手書きは,時間がかかるし,修正があるとかなり手間で,しかもミスをしやすい.
さらに,外国人(母国語の人)の手書きのアルファベットは,正直かなり読みづらい.
多分,日本人の書く日本語も,外国人からすると,崩れすぎていて読めなかったりするだろう.
江戸時代などの筆跡を,今の日本人が相当読めないのと同じことだろうと思う.
さらに,コピーというのは大抵質が十分でなくて,汚いものだ.


上司の個人的な趣味かもしれないが,今は手書きを推奨されている.
私は,しばしば出てくる計算についてエクセルシートを作っておくのが好きなので,
それを一々手書きするのは,少々面倒だな,と思う.
今,たまたま3つの計算書を書く仕事をしているのだけれど,
手書きだとコンピュータ出力の3倍くらい時間がかかる気がする.

見栄え以外の点で,手書きの方が優れているのは,
毎回自分がなんの計算をしているのか,考える必要があることだろう.

逆に,そこをプログラムしておくことは,その思考時間を省略することができるとも言える.
自作のエクセル(或いは一般的に自作のプログラム)のよい点は,
振り返ってみたくなった時に,ブラックボックスでないので,簡単に参照できるということだ.
エクセルを開ける環境にある限りは,手書きと同じように思考の跡を辿れるのだ.

実用ということを考えれば,
毎回本を開いて一から考えるよりも,
ある程度よく使う部分を公式化しておくのは,便利である.

更なる利点として,一度プログラムを書いてしまえば,使うのはそれ程手間ではないので,
比較的複雑な計算を,手軽にできる,つまり簡単にそこそこ精度よく検討できる,ということも挙げられる.
つまり,浮いた時間を,スタディに費やせるということだ.

ある断面でNGとなった場合,どの位ならぎりぎりなのか,ということを,パラメトリックにスタディできる.

簡単なものなら,必要最少量を陽な式でも書けるが,
少しややこしい式の場合には,パラメトリックな試行錯誤の方が,手軽である.

ただ,最終的にエクセルシートを印刷してしまった場合,
特に昔に作ったシートだったりすると,偶に読み解けないことなども出てくるので,
最初に面倒でも懇切丁寧な説明付きのエクセルを作ったりする,方がよい.
(そして,それは往々にしてとても面倒である.)



常々なんとなく思っていることなのだけれど,
エンジニアとしては,理論や実務的知識をきちんと抑えていることは大切だし必要だ.
それらによって,どんな所に問題が起こり得るかを予見し,早い段階で検討を重ねるのが,
よいエンジニアの要件の一つだろう.

けれど,そればかりに邁進するのは,片手落ちのようにも思う.
高度な知識を持っていて,それで精度よく現実を近似できるとしても,
その結果出来上がっているものが前と変わり映えがしないなら,
あまり意味がないような気がする.

例えば,新しい理論やコンピュータ技術の進歩で,
以前より高い精度で解析ができるようになったとしたら,
せめて,ぎりぎりの断面まで持っていくとか
(それはつまり不要だと思われる安全率を落とすということでもある)
或いは,それを発想の源として今までにない世界を見出すとか,しないと
21世紀も1割以上過ぎた今を生きる我々としては,恥ずかしいことなのではないだろうか.



そういう意味では,近年,私が学生の頃など笑い話だと思われていた
1キロも超えるような高さの超超高層が実現している,ということは,
ある意味で正しい道筋なのだろう.

スカイツリーの形状が不格好であるかどうかはともかくとして,
現在の技術の粋を集め,
今の東京に,あれだけのものを作る力があるということを,
確実なモノとして社会で共有し,
沢山の人が,今まで到達したことのない高さに,立つことができるようにしたということ,
さらに,それが歴史として確実に残って行くということ,
それ自体が,もう,感動なのだろうな,と思う.


昨今のドラマには沢山スカイツリーが出てくるし,
友人の写真でも時たま目にする.

次回帰国したら,是非登ってみて,体験を共有しておきたい.




PR

 Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]