忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アルマジロ人間の盗作で青木淳さんが訴えられた,という話が広まったのは,2006年のことだったのだろうか.その時少し話題になって,その後は忘れていた.

今,検索をかけてみると,青木淳さんの側の文章が見つかる.
青木淳さんによる2006年末の『「アルマジロ人間」について』
訴えた側の元所員の小野弘人さん(現 atlier Nishikata)の主張は,当時はウェブサイトがあったようだが閉鎖されている.

そういえばつい最近も,表参道に建つファッションビルのファサードに関して,著作権問題が起きていた.ファサードの素案を作った人がクレジット表記を求めたのに対して,竹中工務店がつっぱねた.

会社に勤務している間に作り出した業績は会社のもの.というのは,青色LEDの発明,404特許の裁判とも通じるのかな.


私の感覚では,建築業界というのは,多分よい意味でも悪い意味でも,とても遅れている業界で,あまり著作権のようなものとは馴染まない.例えば素晴らしい工法を誰かが開発したとして,それは勿論賞賛されるべきとも思うが,一方で,広まってこそ,という気もする.
それに,建築は必ずチームワークだ.どうしても,本質的に,他者との協働が含まれてしまう.(逆に,そのことをわからずに,協働者を道具のように扱う建築家には,私は苦手意識を持ってしまうし,常に責任の所在を追及してばかりの打合せにはほとほと辟易する.)もやっと,みんなで,何かを作り出していく作業なのだ.

「建築っていうのは,おおらかなものなんだよ」

何れにせよ,この訴訟で青木さんも小野さんも痛みを受けただろうことは想像に難くない.今,青木さんの文章を見る限りは,青木さんの言い分は納得できる.それでも訴訟を起こさざるを得ない程の思い入れが,小野さんにはあったのだろう.


建築というものは,本質的に楽天的で健全なもので,
楽天的で健全なもの,に,建築の魂みたいなもの,は流れていきやすいのかもしれない,とふと思う.



PR

 Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]