Novartis Campus の見学会に行ってきました.
月に2度ほど土曜日に見学会を行っていて,事前予約すれば25フランで見学できます.
但し写真撮影は禁止で,殆どの建物は外観のみではありますが.
Vittorio Magnago Lampugnani(ランプニャーニ)というイタリア人建築家がマスタープランを手掛け,
今のところ,
Diener & Diener, SANAA, Peter Maerkli, Lampugnani, Krischanitz
谷口吉生,Rafael Moneo, David Chipperfield, 安藤忠雄, 槇文彦,Frank O Gehry
の建物が並んでいます.
H&dM,OMA, Alvaro Sizaの建物もできるそうです.
Novartis Campus Architects
Marco Serraによるエントランスがまずとてもよくできています.
FRPの屋根をガラスの構造体で支えています.
屋根が風で飛ばないように,ガラスの中にケーブルを仕込んであります.
なんてことないように見せていますが,きれいに納まったよい建物です.
SANAAの建物は,日本で見るのとは違って,
やはり海外で透明性と騒がれるだけのことはあるな,と思わされました.
透徹したシンプルさ.
海外ではあまりそれが実践されないので,特につきぬけて見えます.
ちょっと泣きそうになってしまいました.
隣のメルクリの建物がビジターセンターです.
これは対照的に,マテリアル使いのリッチさに関心させられました.
ある意味,ヨーロッパ的で官能的だな,と.
谷口吉生の建物は,その精度の高さに異常さを感じます.
もしあの通りの建物全てが谷口さんの設計になったら,
気がくるってしまうんではないか,と思わされるような.
普通外国ではなかなか精度のコントロールができないものですが,
あそこまで管理したのは,すさまじい執念ですし,
やはりスイスだからこそ実現できたのかもしれません.
もう一つ印象的だったのは,ゲイリーの建物.
建物として好きかどうかと聞かれると微妙な気もするのですが,
あの整然とした中で,一つ遊びを感じられる建物がある,というのは
なんだか気の休まるものだな,と思います.
勿論全部がゲイリーだったら,張りぼて感になってしまうのでしょうけれど.
全てが完成するのは2020年とも2030年とも言われていますが,
オープンしたらまた行ってみたいものです.
PR