----------------------------------------------------
昨日届いたメールに,スパンクハッピー再結成の話が出ていました.
----
去年,薦められて行ったピットインのソロライブは,
爆音のノイズ系のミックスでした.
あまりの爆音で,眠ってしまう程だったのですが,
目が覚めた時伝わってきたのは,純粋で暴力的な,怒り,でした.
その場で咄嗟に取ったメモには,戦争・工場・映画・洞窟,とあります.
その怒りに,聴いている内に自分も感染してしまって.
昔は煙でもくもくだったピットインも,今は禁煙になっていて,
そんなきれいな空気の中なのに,マスクをしている何人ものオーディエンス.
無菌,無菌,無菌の世界.異物の排除.そういうものへの,怒り.
それはどこか,浄化的な要素もあったとも言えるけれど,
私は,怒りながら同時に,かなしかったのでした.
----
菊地さんの昨日のメルマガ,からの引用.
スパンクハッピーは過去、2度ともに私の命を奪いかけた。最終スパンクハッピーの目的は、私がこのバンドを、ジャンキーや破滅的なエピキュリアンとして命や精神をすり減らす享楽の坩堝ではなく、世界に真の健康と長寿をもたらすため、逆療法としての毒物を世界中に撒くことにある。
このままでは地球は滅びてしまう。インターネットによって感染する、二次元的なデカダンやフェティッシュやエロティカを駆逐すべく、私は、今や呪物や儀式のクラスに昇格され、毒性を去勢されてしまった、三次元の、つまり過去の遺物としての、レアなデカダンやフェティッシュやエロティカを音楽によって復権させる事にする。つまりこういうことだ。真の悪魔払いをきっちり行うには、まず悪魔をきっちり取り憑かせないといけない。
これが負け戦であり、人類が向かうべきはインターネットとの完全な共存であることは間違いない。私は50余年にわたって、あらゆる戦いを避けてきた(「戦争」をオブジェクトとして扱え得たのは、そのせいである)、厳密には、何度か戦闘的になったが、戦争それ自体が寒々しいものに終わった(ジャズのレコンキスタとか。あんな貧困な戦いに終わるとはさすがに私も驚いた。この件に関しては一刻も早くブルーノート東京裁判を開くべきだと思う)、結果、そこそこの勝利ーーー勝ちにこだわらない無欲なものだけが得られる類のーーーを遂げてきたと思う。この歳になって、私は自分の変化に驚いている。私はおそらく産まれて初めて、能動的に激烈な戦闘に身を投じる。そしてそれは、負け戦なのである。
----
今日,これを読んで,やっぱりかなしいな,と思ったのでした.
勿論そのかなしみは,私の中にある悲しみの反射でしかないのかもしれません.
そして,かなしいことは必ずしも悪いことではないのかもしれません.
----------------------------------------------------
PR