忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また間を空けてしまいました.

今日はBrettsperrholzについての所内プレゼン.
プレゼン技術については,
テキストを準備したけれど,人前で文章を読むのも好きになれないので,
結局自分のドイツ語能力でアドリブ的に話すことになってしまった.
話している途中で文法が気になってしまい,話の流れを阻害してしまう.
望むらくは,受けをもう少し取れたりするといいのだけれど.

内容については,自分にとっても新しいことを発表したので,勉強になって楽しかった.
やはり,アウトプットする前提でインプットすると,よくわかるし,
自分がわかっていない部分についてもはっきりしてくる.

プレゼン後に同僚から,面白かったしドイツ語上達したね!と言われて,とても嬉しい.


PR

後輩を育てるのは一筋縄では行かない.

自分ができるようになってしまったことについては,
できなかった時のことを忘れてしまって,簡単に思えたり,
どうしたらできるようになったのかを思い出せなかったりする.
今なら大事だとわかることも,わかる前にはその重要さがまず掴めないということもあるだろう.

甘やかすだけでもだめだし,口うるさく言うばかりでも,相手は理解する気を失ってしまう.


取敢えず現状の問題点を列挙してみる.
 打合せに行くなら準備しよう.上手に喋れないなら尚更,アイテムを揃えよう.
 できないことがあるのはみんな同じ.何かできることで補おう.
 言葉を正確に使おう.言葉がわからないなら絵を使おう.
 わからなかったら質問しよう.答えるのは相手にとって面倒くさいが,わからないことが伝わっていないのはもっと危険.
 他の人のことを想像しよう.資料を作るなら,伝えたいことが相手に伝わるように作ろう.
 他の人のことを想像しよう.自分の仕事が他の人の仕事にどう影響するか,考えよう.
 自分の言葉で理解するように努めよう.他人の言うことを鵜呑みにするのは,間違いの元.
 諦めないでやろう.わからない,と言ったら誰かがやってくれる,ということはない.
 何かが起きたとき,それに付随して起こることを想像しよう.そしてそれを最後までやり抜こう.
 終わらないなら,時には終わるまでやろう.


どうやったらこういうことが伝わるのかなあ.




気を抜くとすぐに間があいてしまいます.


今日は配筋計算をしていたのですが,そう言えば来たばかりの頃は,どのように配筋スケッチをすればいいか見当もつかなくて困ったっけなあ,と思い出しました.今となっては,特殊な部位でなければ,一日で一階分くらいはできるようになって,自分の成長を感じて少し嬉しいです.

それにしても,色々なことが同時進行,かつ通常以上に手続きが煩雑なプロジェクトなので,神経が立っています.気をつけよう.


今日は,日本にいた時は気にもしなかったけれど,スイスのエンジニアが気にすることにまた出会いました.無収縮モルタルの強度です.スイスのコンクリートは品質が高く,柱は高強度コンクリートを用いたプレファブが一般的です.そうすると,スレンダーな柱が実現できるのですが,柱脚部での圧縮応力度が高くなるため,適切なディテール及び製品を選ぶ必要があります.無収縮モルタルだけでも色々な種類があって,流石コンクリートの国だなあ,とまた思ったのでした.


ヨーロッパには寒波が訪れ,雪のバーゼルです.

情報を適切な人にまわすだけでそれなりの仕事量.
つい飲み込まれてしまう.

skypeにて打合せ.
まとまってきて,いい感じになってきている.びしばし.


お知合いの方の家で,秋刀魚のご相伴.
納豆も梅干も鰯ハンバーグも蒲焼も,ご自分で作り,
大根や南瓜を日本から輸入させる手配をし,
そうして海外で生きてきた,日本人の先輩.
新しい方々とも知合いになる.

帰り道には満月.
もう桃の節句だなんて.




異色の進め方をしている担当物件ですが,
やっとBaumeister が決まり,自分は初めての直接打合せ.

どんなプロジェクトもそういう傾向がありますが,
プロジェクトの始まりは余裕があってみんなにこにこしていて,
だんだんみんな切羽詰まってきて苛々するようになり,
出来上がった後はみんなもう一度笑顔になる.

という訳で今日のところはにこやかな打合せ.
たくさん難しいポイントがあるので,
それをどのように解決するか,の話合い.
このまま行くことはないだろうけれど,
なるべくスムーズに,みんな笑顔で,よい建物が建てられるよう,
精進していきます.



 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]