忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人Mは,とてもやさしい.

彼女が,連合いが亡くなった方に,服の遺品整理をして欲しいと頼まれた.娘さんがいるのだし,家族がやればいいことだとは思うけれど,心情的に難しいこともあるのだろうとは想像できる.彼女は快く引き受けた.多分処分するべき服がそこそこ出るだろうと思われるが,当人は車を保持しているようなので,袋に詰めて服のリサイクルボックスに持っていけばいい話である.でも彼女はそこまで一緒にやってあげようと言う.確かに,一人でやれば単なるタスクも,みんなでやればイベントになる.あぁ,こういう人がいるんだなあ,こういう人にやさしくしてもらって自分は生き延びられているんだなあと思う.自分も余裕がある時は,彼女のようになれたらいいと思う.


誰かと何かをする時に,自分は比較的オープンに話して進めていきたい方だ.けれど,コミュニケーション自体も手間なので,ある程度投げたらよきに計らってほしい,という人も一定数いると思う.お互いの性質を見極めつつ,ある程度求められているものを察知して動いていくのは簡単じゃない.あまり期待されていない時には,一歩引いて言われたことだけやるのに徹するのも,大事なことなんだろう.
やさしくすること,自発的に何かをしようとすることとのバランス.
いつになっても,人間的成長への課題は尽きないなあ.

PR

毎日同じ人に用事もないのに会うと,その人の生き方のようなもの,言葉にして,表にするのではないもの,晴れの顔では見えないもの,が見えてきて,面白い.

Mと毎朝散歩をしているが,彼女は本当に忙しい.毎日いろいろな予定が入っている.いい悪いではなくて,自分はそういうのは向かないなあと思う.週に仕事以外の予定が3つも入っていると,もう少しパニック気味になる.何かを始めたらそれを続けてずっとやり続けるのは好きで,あまり切替したくない.

締め切り,というのは他人の目の一種だと思うが,他人の目がないと自分は働かないなあと思う.動画を見て時間を過ごしてしまったりする.別に仕事をしたくない訳じゃないんだけど.その時の興味に流れるのも時々悪くないが,やるべきことをやるのも大事なので,自分はそういう人間だということを認めた上で,うまく自分を操れるようになれたらいいと思う.

体調が一昨日・昨日とイマイチで,あまり生産的でなかった.しかし,そういうものなのだ.大事なのは,また次の日の今日,ちゃんと始めることだ.

取敢えず明日までに本を読む.

ピアノが来て4日目.
初日に5時間程(前回の投稿をしてからさらにまた弾いた)やってしまったので,飽きてしまうかと思ったが,一応毎日少しずつ触っている.

今取敢えず練習しようとしているのは,
 バッハのインベンション 1番 (昔弾いていた気がする)
 バッハのインベンション 4番 (弾いたことがない)
 ショパンのワルツ 7番 (小学4年生の時に弾いていた)
 ショパンの軍隊ポロネーズ (弾いたことがない)

ハノンをやりたくないけど,運指練習をしなくちゃいけないし,バッハはそんなに好きじゃないけど代用しようと思ったという失礼千万な話.

で,バッハを始めてみたら,家にバロックムードが拡がって意外に新鮮.年の功だろうか.
思ったより全然弾けなくて,舐めていたことに気づく.まずは1番から始めてみたのだが,苦手な箇所が数か所あるということと,なによりテンポを維持するのがとても難しい.

さて,昨日から4番も始めてみた.何しろトリルの指が回らない.ので,今日はトリルの重点練習.食事をするのに中断したら,左手が全体的に疲れている.こんな感覚長いことなかったなあ.

先生についていないので練習方法を自分で考える必要がある.
バッハをつなげて弾いてみたり切って弾いてみたり.
まず,声に出して歌ってみたら,弾きやすくなった.指だけでなく脳も訓練する必要があるようだ.
片手を弾きながら反対の手のパートを歌う,というのもやってみた.ピアニストの方も同じことを言っていた.

4番の後に1番に戻ったら,初日より随分楽に弾けるようになっていて,変化の急さに驚いた.これは最初だからで,その内やってもそんなに変わらなくなるのかもしれない.


ピアノが我が家にやってきた.早速弾いてみた.
私がちゃんとピアノを練習していたのは,5歳から14歳くらいだろうか.
昔やっていた頃のように弾けないのは勿論で,一時は昔弾けたものが弾けないのがストレスだったが,30年弱もブランクがあると弾けないのは当たり前に思えて寧ろ気楽になり,弾くのが楽しい.

取敢えず昔弾いたことのある,ショパンとバッハを.

ショパンは和音の美しさが素晴らしい.一音一音ぴたっとくる絶妙さ.
昔暗譜していた曲は,手が何となく覚えていて,弾きやすい.

バッハのインベンション一番は技術的には難しくない筈だが,一定のスピードで弾くのが難しい.
メトロノームをかけてやっていると,修行のようである.
感情的にならずに粒を揃えて弾く,淡々とした処女の祈りのイメージ.
少しマインドフルネス瞑想ってこんな感じなんではないかと思う.

ピアノに合わせてAKGのヘッドフォンK52も購入.
ヘッドフォンをしていないかのような装着感でとても満足.

最初から飛ばすのはよくないと思いつつ,3時間程度練習してしまう.
脳が疲れたような感じ.
充実した楽しい週末.


友人が食費は月3万円で収まっていると聞いて驚愕.まずは自分がどれだけ何に使っているのか把握すべく,家計簿アプリを導入してみた.健康保険の意外な高額に,今更のように少し眉を顰める.

外食とは言ってもスーパーで買えるものしか殆ど食べないので,食費の多さはまずは食べる量に依っているのだと思う.
ビーガンの人が老けやすいと聞いて,健康診断の数値によくないものがあるのは,海外に来てから肉をあまり食べていないせいではないかと思い立ち,ここのところ肉・魚を食べるようにしてみている.とはいえ,肉をまともに食べようと思うと,家で料理しないとお金がかかりすぎる.取敢えず,動物性たんぱくを購入し,無駄にしないように使うように心がけてみる.最近気が付いたのは,肉なども案外みんな買ったその日に食べている訳ではないらしいということだ.肉ってなんだかすぐ傷む気がして,買うのに気が引けて,それが肉を食べないことにつながっていた.

----

プレストレスとはどういうことなのか,何度も繰り返し発見している.

昨日はあまり集中できなかった.眩しすぎたせいもあるかもしれない.今日は午後は悪くなかった.作業になると集中しやすい.集中が始まると,考える作業もできるし,考えるのに詰まったら何か作業を挟むのが良い.



 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]