忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人Mが一緒に散歩することを提案してくれて,今日で3日目.夕方に設定すると毎日の予定を邪魔する度合いが強くなるだろうので,朝一緒に出社することにしている.面倒くさいこともあるが,朝早く起きてリズムが作りやすくなるのはよい.ご近所さんの強み.

やったら楽しいだろうこと,ちょっとしたことを,思いつくことはあっても,それを実行する,ましてや実行し続けるのは簡単じゃない.

継続するのに,他人というのはドライブフォースになる.他人に予定の変更を伝えること自体に摩擦があるからだ.

面倒臭く思えることも,やってみると楽しいこともあるものだ.
アトリエのセットアップもそう.


思いついてからやるまでの距離を短くしたら,生きることはもっと豊かにできる.

PR

久しぶりに仕事の話。

螺旋階段の設計をしている。形状は去年学んだGrasshopperでコードを書いて、きれいなデータを作成し、解析プログラムに移して解析する。

構造物の解析なんて、誰がやっても同じだろうと思う人も多いだろうし、実際に決まった構造体に決まった力が作用すれば、発生する応力は一つである。が、闇雲にモデル化すればいいというものではない。先に頭の中に力の流れがあって、それに合うようにモデル化する。自分が何をやっているのか、解析結果が何を意味しているのか、常に把握していることが大切である。自分の考えていたのと違う結果が出た場合には、その理由を探し、修正あるいは理解する必要がある。

今やっているのは、自分にとっても初めてで、周りでも似たようなものをやっている人を見たことがない。ジオメトリの作り方、モデル化の方法、結果の読み方、どのように施工するか、施工するのに十分な情報をどのように決めどのように伝えるか、すべて自分の頭で考えなくてはならない。

そういう仕事は、やっていて楽しい。


今週から規制が少し緩まり、お花屋さんや美容院が再オープンした。やっぱり賑やかさのある方がいい。
それでも東京などに比べれば、日常への影響は少なかったと言えるのではないだろうか。通勤も自転車でできるし、もともとの店の選択肢もそれほどない。逆に言うと、高度化した都会生活が、小都市生活へと強制的に変化させられているとも言える。

私は東京生まれ東京育ちなので、大きな都市にいると安心するのだが、自分にとっての大都市と小都市の違いは、多様性である。いろんな人がいることを許容されていること、選択肢が多いこと。
数の論理で、大都市には質の高いものが集まりやすい。そういう意味ではバーゼルは都市の規模の割に、立地がよいのと物価が高いので、質の高いものが集まりやすいのは利点である。
ただ、何よりも大都市にあってバーゼルに欠落を感じるのは、一人でいる居場所、だ。カフェは大抵みんな連れと入っている。そもそも深夜まで開いているカフェがない。一人で町中に滞在する場所がないのだ。誰にも監視されず、無関心な他人に囲まれている都市の中の居場所。これが一番不足している。

コンパクトな町にはいい点も色々ある。この良さを保ったまま、もう少し我が儘に振舞える場所があれば、より住み心地はよくなるのではないだろうか。

----

週末に友人Mとバドミントンをしてみた。拾ったラケットだったのですぐに壊れてしまったのだが、10分くらいでもすぐに息があがる。身体が確実に変化している。
コロナ太りしたので、昨日から朝Mと散歩することにした。誰かが一緒にやってくれると、怠け心が出にくくてよい。朝に人と会うとなると、今のところ起床もできていて、なかなかありがたいお申し出。

外出自粛による50%のテレワークはまだまだ続く。
アトリエ通いが終わってしまったら、ちょっと寂しい気がしてきた。


昨日深夜に自転車で帰宅すると,草むらでがさごそと音が.ハリネズミだった.

コロナの影響で町に人が減ったからなのか,野生動物が身近までくることが多くなっているような気がする.外国でもそういうニュースがあった.

人類がある日突然滅びたら,そこは動物たちが闊歩する都市になるんだろうか.宮崎駿のアニメのような豊かな荒廃のイメージ.


バーゼルはもともと規模の小さい町なので,感染症が拡がってもそれ程影響は出づらいのかもしれない.通勤はもともと10分だし,自転車だって徒歩だってなんとかなる.店が閉まると言ったって,そもそも大した店がない.娯楽だってそう.旅行に行けない以外は,大して生活は変わらないのだ.
大都市は,小さな都市に憧れていく,んだろうか.自分は大都市ならではの無関心さとかアクティヴさとかバラエティの豊富さが好きだけれど,それは何か別の形に代替されていくんだろうか.


知合いの方が使っていない電子ピアノを持っているということで,借受けることにした.コロナの影響でまだ届いてはいないのだが,結構長いこと買うか迷っていたので,渡りに舟である.取敢えず,AKGの入門者用のヘッドフォンを購入.と言ってもこのご時世,店は開いていないから,届くまでに一週間かかる.ピアノよりは早く着くだろう.

ピアノはどこに置こう.

そんなご縁で久しぶりにピアノ曲をネットで聴いたりする.ブーニンの英雄ポロネーズが大好きだったな,とか.Lang Langという中国のピアニストを知る.外連味の強い演奏で少々鼻につくが,指のまわりが速くてすさまじい.全体的に演奏がポップで楽しそうなのも.

指が動かなくてイライラしたりするのかな.まずは簡単なところから始めよう.25年程のブランクなんだもの.

たのしみ.


 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]