忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Der liebe Gott steckt im Detail. Aby Warburg

自分はこの格言を比較的信じている節がある.厳密に考え抜かれたディテールにはそのディテールの,ラフなディテールにはそのディテールの,よさがある.中途半端は一番よくない.
木造のディテールというのは比較的アドホックになりがち.それが美しくないということを説得するのが難しいのが歯痒い.或いは出来てみたら気にならないんだろうか.
現在,進行中のプロジェクトに関してディテール検討中だが,どこまで行けるだろうか.

PR

バリアフリーは建築を設計する上で大きな条件のひとつです.普通の車椅子で自力で登れるのは6%のスロープまで.1m登る為には16mの長さのスロープが必要になります.補助を想定すれば短くはできますが,それでもそこそこの長さは必要になります.エレベータは勿論解法のひとつではあるのですが,今日調べ物をしていて見つけた,自力で階段を昇降できる電動の車椅子Scewo.

https://www.scewo.ch/
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=Lyn9vn9eMhQ

見た目も他の商品に比べればすっきりしているし,車椅子でない人用に用意された階段を昇降できるのは魅力的だなあと.

自分や家族が健康なうちは,バリアフリーは美的にも機能的にも少し邪魔に感じてしまったりもするけれど,それは想像力に欠如だと思う.沢山の人が気兼ねなく「普通に」混じり合って暮らせる世界がやっぱりいいのは間違いないですよね.


昨日書いたような,楽しい部分もあるが,仕事の殆どの部分は,いつ,誰に,どのように伝えるか,と,どの図面が既に提出済みで,現在誰がどの仕事をしているか,次に誰が何の仕事をするか,そのためにはどのような準備が必要か,のコントロールである.特に現場のフェイズでは.
そういう雑務で,頭が占められてしまう.

そのことに,危うさを感じる.

コップの中に石と砂を入れる譬えもあるように,物事の優先順位を考えないと.仕事遂行の面ではなくて,個人的に,長期的に.


----

建築家の中には,自分たちのイメージをどのようにプレゼンテーションするか,を重視する人もいるけれど,やっぱり建築は,建てるもの,なんじゃないかと思う.実現するために,例えばクライアントや多くの人の心を動かすために,素敵なプレゼンテーションをするのはわかるけれど,それ自体が目的になるのは,なんだか違和感がある.

でも,新しいイメージの作り方をすることが,建築そのものを変えるんだったら,面白い.


久しぶりに仕事の話。

螺旋階段の設計をしている。形状は去年学んだGrasshopperでコードを書いて、きれいなデータを作成し、解析プログラムに移して解析する。

構造物の解析なんて、誰がやっても同じだろうと思う人も多いだろうし、実際に決まった構造体に決まった力が作用すれば、発生する応力は一つである。が、闇雲にモデル化すればいいというものではない。先に頭の中に力の流れがあって、それに合うようにモデル化する。自分が何をやっているのか、解析結果が何を意味しているのか、常に把握していることが大切である。自分の考えていたのと違う結果が出た場合には、その理由を探し、修正あるいは理解する必要がある。

今やっているのは、自分にとっても初めてで、周りでも似たようなものをやっている人を見たことがない。ジオメトリの作り方、モデル化の方法、結果の読み方、どのように施工するか、施工するのに十分な情報をどのように決めどのように伝えるか、すべて自分の頭で考えなくてはならない。

そういう仕事は、やっていて楽しい。


今年の仕事もあと1週間.
皆様よりは長めに休暇を取るので,休暇期間中の同僚への「宿題」を作り溜めるのにせっせと働いております.我ながらくそ真面目にきっちり準備.

年を経る毎に一年が早くなって行くというのは実感していますが,一つには最終の一年のこれまでの人生における割合が減って行くことと,もう一つには体力が落ちて一年に出来ることが減って行くことが原因なのではと思います.

今年は去年までに比べて,穏やかに仕事ができた一年だったなあ.それ自体がいいか悪いかはさておき.大学に行ったのは面白かったし,許可がおりたのもよかった.映画を観始められたのもよかった.そうだ,今年は本も書いたんだ.

来年はもう少しプライベートの時間を充実させて,勉強したいな.

自分の仕事が好きだし向いていると思う.自分の仕事をどのように好きで,どのようにやっていくのか.

取敢えずは仕事納めに向けて後ひとはしり.


 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]