自分の武器はなにか.
あったらいいなと思えるスキルは,幾つもあって,
でもどれも壁が高く感じられて,つい尻込みしてしまっている.
何もかも一人ではできないし,する必要もないけれど,
かと言って自分の武器を磨いたり増やしたりすることを怠っていいということにはならない筈.
・・・あぁ,言い方が厳しくなりすぎている.
こうやって厳しい言い方で考えると,自分が長く続かないものだ.
やり直し.
先回りして考えて,手や足を動かすのをやめてしまう,ことをやめてみようと思います.
馬鹿げて見えても,実際にやってみると,思っていたこととは違うものが見えたりするものです.
どうせ効率なんて悪いのですから,泥臭くたって構わないんじゃないですか.
で,自分の武器のこと.
持っていたらプラスだなと思えるスキルが,時々近くを通り過ぎるけれど,
つい腰が重くて尻込みしてしまったりします.
少しずつでいいから,武器を増やしていけたらいいなと.
別に,仕事に関するものに限らず,ですが.
持っていたらいいなと思えるスキルをまずは列挙.
何もかも自分でやる必要はないので,まずは列挙してみて,それから選択.
・ドイツ語
・フランス語
・英語
・Rhinoceros
・grasshopper
・fortran
・スイスでの設計・施工の経験
・ヨーロッパでの設計・施工の経験
・捩れに関する知見
・ユーロコードの知見
・水泳
・幾何学に対する知見
・折関連の考察
・お料理
・お散歩
今やっている仕事では,技術者としての武器を増やすことができました.
正直気持ち的にきついですが,よかった.これはきっと次につながるでしょう.
昨日は簡単に厚紙で多面体を作っていました.単純に楽しい.
時々,モデリング技術のことが焦点になります.
正直,建築畑の若い人たちはモデリングソフトを難なく使いこなしていますし,
その辺りは彼らに任せてしまえばいいのではないか,
或いは,エンジニアがそういう技術を持つことの優先度は低いのではないか,
とつい二の足を踏んでしまいますが,
これこれ,これが私の悪い癖.
たまたま今の会社にはそういう技術を持つ人がいないので,
あればあったで結構喜ばれる筈.
まずはやってみようかな.
最近はまたドイツ語アレルギーがひどくなってきたので,
別のことで気を紛らしたいところですし.
(と言ってもソフトがドイツ語なのがハードルを上げているわけですが.)
結局,どういう仕事人,或いは人間,になりたいか,ということに繋がってくる話.
建築家と一緒になってわくわくして,
構造の観点から新しいアイディアを返せるような,そんな感じがいいなぁ.
色々な道理や手続きを弁えていて,頼りになる人,というのも大事だなぁ.
あ,結構今お世話になっている鉄骨やさんのイメージかもしれません.
勿論職種と技能は違ってはいる訳ですが.
「偶然を必然に変えるのは自分」ですからね.
PR