忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドイツに来て,これは日本にはない,すごい,と思ったものは,化学洗剤の豊富さです.
家をぴかぴかにするのが大好き,と言われているドイツ人ならでは,
多種多様な洗剤が発売されています.
ただ,汚れの種類別になっているので,正しい洗剤を選んで使わないと,全然効きません.
最初はどれがどれだかわからないので,試行錯誤を繰り返すことになります.


まず,洗濯用洗剤.

色ものと白ものに分けて高温(白は95度,色ものは60度くらい)で洗濯するのが基本です.
洋服の耐久性が低いこともありますが,洗濯の頻度は日本に比べると低く,
また,外干しして日光消毒することもないので,
その分,洗濯で十分に殺菌する必要があるのでしょう.
洗剤としては,安価な ja の製品を使っていますが,特に支障はありません.

ただ,日本人としては,頻繁に洗濯したい.
しかも家族が少なければ洗濯物がなかなか溜らない,
ということで,白ものに色移りしてしまうこともよくあるかと思います.
そんな時に欲しいのが,漂白剤です.
私が使ったことのあるのは
Ace
DanKlorix のHygiene-Reniger
Aceの方がパワーが弱いです.食器や白い壁についてしまったちょっとした染みにはこれで十分.
一方,DanKlorixはかなりパワフル.オススメです.
緑のボトルと青のボトルがありますが,私が使ったことがあるのは緑.
しっかり漂白してくれます.

それ以外に使ったことがあるものは,
Gallseife
これは先端がブラシのようになっていて,
油もの,機会系の局所的な汚れにとてもよく効きます.


次に,掃除・洗い物系.

ガラスの掃除には,日本のものと同じようなスプレータイプのものが売られています.
風呂の一般的な掃除には,やはり酢酸系のものがよく売られているようです.
通常の掃除にはこれらで十分なのではないでしょうか.

それ以外に,配管の詰りには,これらを使ったことがあります.
 domol の rohrfrei pulver
 rorax の rohrfrei power gel
所謂,蛋白質(髪の毛など)を溶かす系の薬品で,前者が粉なのに対して,後者はジェルです.
配管は見えないのですっきり感は特別はありませんが,どちらも十分水は流れるようになります.

ドイツの水はカルキが多く,ガラスや水道管などに水あとがついてしまいます.
これを日常的に取るには,AntiKalk, gegen Kalk とある洗剤が有効です.
水道管などはぴかぴかになります.
私が使ったことがあるのは,
 ja の Bad Reiniger
 Henkel の Bref Power 
特にjaの製品は人工的な臭いはきついですが,効き目は同じくらいかなと.
どちらも十分にきれいになります.

また,トイレ用洗剤で使ったことがあるのは
domol の WC Reiniger
日常的な汚れであれば,十分にきれいになります.


しかし,積年の汚れはこれらでもなかなか難しいです.
そんな時に出会ったのが,
HARPIC Power Plus Max
これは,トイレ用の洗剤ですが,かなり強力.
わが家では,水にカルキが含まれるのに加えて,建物自体が古く,水にかなり錆が入っています.
その為入居した時点から既にトイレにカルキ+錆と思われる茶色い汚れが便器にこびりついていたのですが,
これを使ってたわしでこすったところ,きれいさっぱり!


調子にのって,風呂桶と鏡に,前に住んでいた人の頃からついていた水あとがあったのですが,
試しに HARPIC で掃除してみたら,きれいさっぱりなくなりました!
長いこと,これは掃除してもとれないのだ,と諦めていただけに,喜びもひとしおです.


混ぜると危険,とか,これには使えない,などもありますので,ご参考までに.






PR

かつてダイアログ・イン・ザ・ダークというイベントに東京で参加したことがあります.
真の暗闇で人間の知覚はどのようになるかを体験するイベントです.
このイベントの主催本部はハンブルグにあります.

Dialog im Dunkeln


フランクフルトでも常設での展示が行われています.

Dialogmuseum 
Hanauer Landstraße 145
60314 Frankfurt am Main

以下の番号で事前電話予約が必要です.
069-90-43-21-44

#余談ですが,ネット予約というシステムが殆どないのがドイツらしいなと思います.
#日本だったらどこの日がまだ空いているかネットで見られるようになっていて,
#勝手にネット上で予約できるようになっていたのですが.
#ドイツ人はメールよりも電話が好きです.

言葉もままならず,視覚からの類推もできない状態でどのように世界を感じるのか,
少し興味深くも思いますが,おそろしくもありますね.


さらにこれらの類似展示として,Dialogue in Silence (Dialog im Stillen) という展示が,
Museum fuer Kommunikation Frankfurt にて,2010.10.6-2011.02.27の期間に開かれます.

Dialog im Stillen

こちらは全くの静寂の中で知覚がどのようになるかを実験する試みなのでしょう.
可能であれば行ってみたいと思います.




 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]