忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新型コロナ感染がスイスで本格的になってからひと月半。

パンデミックが始まった頃、世界の誰にも、どうすればよいのかわからない状況の中、各政府は方針を決めなければなりませんでした。イタリアは自国の状況悪化に伴ってハードロックダウンをしましたし、フランスも経済活動は続けられるものは続けていますが、厳しい外出禁止がかかっています。イギリスは当初規制をかけずに集団免疫の道を取ろうとしましたが、医療崩壊が予見された為に方針転換。逆にスウェーデンでは規制をほとんどかけず、国民の自主性に任せながら集団免疫を目指しています。スイスは、外出禁止はせずに、店舗や学校を閉鎖して今まで来ています。

WHOは当初、マスクは感染拡大防止に役に立たないばかりではなく逆に害になりうる、と発表していました。しかし、ここに至って、ヨーロッパ諸国はロックダウンの規制緩和に伴った外出時のマスク着用の義務化を進めています。スイスの保健局BAGのトップ、ダニエル・コッホ氏は未だに義務とは言いませんが、とうとう社会的距離の確保の難しい公共交通機関などでは着用を「推奨する」まで来ました。
マスクはそもそも不足していて、医療機関にもまわりきらないのではという話もあり、政府が一般人に着用義務化をできなかったのもうなずけます。しかし、着用には害があると公式発表していたことで被るコロナいじめもありました。

昨日、ダニエル・コッホ氏は、子供は感染自体がかなり限られているので、祖父母と会ってハグしてもよい、と発表したようですが、子供には感染する確率が低い、という研究には賛否あるようです。

BAGを批判するというよりも、わからない中で政策を策定するので間違いもあるのは仕方ないと思います。スイス政府は基本的にうまくやっている方だと思いますし。

ただ、権威だからといって情報を鵜呑みにせず、自分で調べなくてはならない、しかも今の時代ならそこそこは調べられる、のだと。これからの権威というのはそういう精査の目に晒されているんでしょう。国民の側もそれをするべきになっていくのかなあとか。








PR

 Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]