忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

感染症は接触が問題なので,日常的な行動範囲毎に政策を決めるべきだし,統計もあまり大きな単位でとっては意味がないように思う.人口当たりで見ると中国なんて被害が少ないように見えてしまうが,あのような大きな国と小さな国を人口当たりで比べてもあまり意味がないのではないだろうか.

それはそうとして,各国の政策は微妙に異なっている.学校の閉鎖の有無,店舗の閉鎖の有無,外出禁止の有無は,生活に大きな影響を与える.
面白いのは,どの国に住んでいる人も,日本以外は,自国の政策に概ね満足しているように見えることである.
フランスのような厳しい外出禁止令は,そんなものがなくてもましな結果を出している(それは医療崩壊の有無による)スイスからすると,なんでそんなものが必要なんだ,と見える.イギリスの政策は,どうしてだかわからないけど,今やヨーロッパで一番の死者数を出しているのを見ると,間違っていて批判されて然るべきだろうと思われる.しかし,そういう声はあまり内部からはネット上では聞かれない.ネガティヴな発言は自粛されているせいかもしれない.
かく言うスイスも,人口当たりの死者数は,医療崩壊しているフランスの半分ではあるが,ドイツの倍である.(USAやロシアは環境が全く違うので,この際ヨーロッパに限って考えるとして,ベルギー,スペイン,イタリア,UK,フランス,スウェーデン,オランダよりは少ない.)それでも,スイスでの感染症は収まってきていると私の周囲は感じているし,あまりぴりぴりした雰囲気もない.外出禁止もかからなかったし,いい国だ,と思っている人が多いように思う.

それに比べて,日本は遥かに遥かにいい数字を保っている.にも拘らず,国民は悲観的だ.

こういうことは,情報と政策の方向性の透明性から来ているんではないかと思う.安心,というのは,無暗に専門家が大丈夫だと言ったことを信じるということではなくて,自分達がきちんと情報を知らされていて,どういう考えのもとに何をしようとしているかわかっている,ということからくるんではないだろうか.


各国で感染者追跡システムの開発が進んでいる.Google+Appleも共同開発しているらしいし,EUも開発してる.スイスも独自で開発している.個人情報を守るための方策も発表され,登録は任意となっているのが救いである.こういうことに関しても,オープンに,ヒステリックでなく,議論が行われている.そういう点が信頼できると思う.嫌だと思ったら,嫌だと話す.そういう世論に加担できるという感覚.話すことで,考えがまとまったり変化したりしていく.

日本にもそういう風土ができればいいのに,と思う.考えは,最初は拙くて当たり前だ.お互いに鍛錬しあっていけばいいと思う.


PR

 Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]