忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オープニング曲は「鶏と蛇と豚」このMVが素晴らしかったので、アルバムも購入した。
このMVの何が素晴らしいって、AYA SATOさんのダンスがカッコいいとか、曲のビートがカッコいいとか、そんなことよりなにより、新宿のプロモーション映像だということ。新宿はどんどん変わっていってしまうけれど、私の知っている新宿の骨格が、そのゲニウスロキが、映像化されていて、それだけで泣きそうになってしまう。西新宿に降り立つ鶏と豚の霊、日本橋から現れお堀を登る蛇の霊。ケンタウロスの天使は銀座の和光の前にいる。そして3つの霊は新宿地下のスバルビルの眼で天使の前に集合する。
歌舞伎町から出発した椎名林檎は、ほんの隣、西新宿に本拠を移しただけに見えて、それは東京をまるっと表してしまう。そしてそれは、東京人の贔屓目だろうけれども、私の中の日本をもまるっと表してしまう。
新宿や東京は、人間味がないように言われることもあるけれど、本当は違う。ただそこで長く時間を過ごした過去があるというだけだけれど、その土地と深く繋がっている感覚があるし、霊魂ははっきりとあるのだ。
人間の欲を地底から召喚して、さぁ祭典(勿論東京オリンピックである)の始まりである。


さて、これがアルバム三毒史のイントロダクション。そこから、デュエット曲とソロ曲が交互に配されている。どの相手の男性も魅力的に聴かせるのが流石。今回は今のところデュエット曲の方が気に入っている。

次の「獣行く細道」は、紅白で聴いたけれど、アルバムやライブ映像で聴く方がずっとよい。
<大自然としていざ行かう><悴むだ命でこそ成遂げた結果が全て 孤独とは言い換へりやあ自由><無けなしの命がひとつ だうせなら使ひ果たさふぜ><誰も通れぬ程狭き道をゆけ>

「長く短い祭」これで浮雲さんの加工された声がどんどん好きになってしまった。椎名林檎曰くの炭酸声。わかる。でもHYDEバージョンも聴いてみたい。(私はHYDEも好きなので。)自由自在といった感じ。夏の歌。祭と言えばやっぱり夏だよね。<我らは夏よ>

そして、椎名林檎とトータス松本「目抜き通り」。銀座SIXの宣伝用の音楽だったらしい。最初そんなにピンと来ていなかったのが、ライブ映像を観たらぐぐぐっと来てしまい。これは自分で歌ってみると妙にすかっとするのだ。って難しいのだけど。目抜き通りというのは、英語で言うとメインストリーム。自分にとってはある意味のキーワード。<最期の日から数えてみて ほらご覧 飛び出しておいで 目抜き通りへ!>


こんな感じで、いいアルバムなのだけれど、するっと聴けてしまう不思議なポップさがある。王道で行きますよ、というか、粒揃えてますよ、というか。宇多田ヒカルのアルバムの「誓い」に当たるような曲が見当たらない。


因みに目抜き通りのMVは最近公開されたのだけれど、椎名林檎の外見が急におばさんになっていた。彼女は見た目が一定しないタイプなので、また変わるかもしれないけれど。なんか、大御所感とか、歌謡曲感が出てきている。
特に歌謡曲というのはその時の社会の魂のようなものを乗り移らせることがある気がして、椎名林檎は正にここ数年そういうモードに見える。多分本人もある程度意識的に。(宇多田ヒカルが休んでたんだもん、自分がやらなきゃしょうがない、みたいな。)宇多田ヒカルは、どれだけ多くの人の心を捉えることがあっても、時代に乗っても、個々人と別々に繋がるようなイメージがあって、ヘッドフォンで聴くのが似合うような。それに比べて椎名林檎は集合心理?に繋がるような、ライブが似合うイメージがある。いいじゃん、その覚悟。飛び出しておいで、目抜き通りへ。

その覚悟と社会を背負っているオーラのようなものがすごい。
東京オリンピックが楽しみ。



PR

洋楽というのは何故かあまり縁がなくて,
超有名作品でも知らなかったりする.

今日友人Mが教えてくれた曲
Lose Yourself / Eminem
Englishman in New York / Sting

I am an alien, I am a legal alien ...




小室哲哉氏が自主的な音楽活動を引退するそうですね.
小室ファミリー全盛時代は,私の生徒時代と重なっています.
当時テクノが好きで,電子音楽に抵抗がなかったこともあってか,
globeは好きだったし,他も抵抗なく受け入れていた口です.
カラオケで歌ったり.

閑話休題.


Charaのこと.
スワロウテイルが公開されたのが1996年.Yen Town Bandがかなり売れました.
同じ年に,PiCNiCも公開された筈.美しい映画でした.
当時は(今も,なのかもしれない),
ちょっと繊細な女の子の間ではリスカやODが流行っていて,
Charaはそういう「繊細な」女の子たちのアイコンでした.
映画の内容だけでなく,ちょっと不可思議な言動とか,特殊な歌い方とかも含めて.
それだけに,私は忌避する気持ちが強くて.
自殺未遂に透けて見える,勿論本人たちにだって嫌になる程よくわかっている
ただ気にかけてほしい,という気持ちが,
自意識が邪魔をして自殺未遂をできない私には,ずるく見えてしまって.

そして20年程経った今,Charaを聴いてみると,意外に悪くないな,と思えるのでした.
そういうどちらの方向の自意識の過剰さも,今は愛おしいなと思えるというか.
色眼鏡を少し外して音楽を聴けるようになったというか.


まだ聴いたことがない,素敵な音楽も聴いてみたいけれど,
昔の音楽がまた違って聴こえる,というのも素敵なことです.





ジャズ・アティテュード

・Vijay Iyer Sextet "far from over"
・Tonny Allen "the source"

音楽カテゴリーが無かったのはどういう訳なんだろうか.
更新が久し振りすぎて,あまりこのブログの空気を思い出せなかったりする.

marillionはよく聴くバンドで,UKのプログレッシヴバンドというカテゴリーらしい.が,今になっても音楽のカテゴリーはよくわからず,わかることは,このバンドは好きだ,ということだけ.Steve Hogarthの声が好きだし,バンドの演奏も好きだし,歌詞も好きだ.沢山好きな曲があるのだけれど,今日はGaza.

この曲は,sounds that can't be made というアルバムの1曲目である.最初から17分という大曲.このアルバムは未だにそんなに聴かないアルバムの内の一つなのだが,例外は最後の the sky above the rain である.何度聴いただろうか.という訳で,一曲リピートで聴くことが多かったのだが,ライブ映像を視て以来,Gazaの良さに気が付いた.この重さと多様さは,確かに彼ららしい曲だし,ライブで是非観てみたい曲だ.

日本人の英語力レベルが上がって,歌詞の和訳,というのはあまり見かけなくなったが,やっぱり和訳すると味わいが違う気がする.ので,試訳してみる.

タイトル通りガザについての歌なのだが,こういう自分の国のことでないことを自分のこととして歌にできるのが,西洋音楽の強みだと思う.日本人でガザやシリアや北朝鮮について歌える人がいるんだろうか.私には想像できない.


-----

When I was young it all seemed like a game
Living here brought no sense of shame
But now I'm older I've come to understand
Once we had houses
Once we had land
They rained down bullets on us as our homes collapsed
We lay beneath the rubble terrified

小さい頃,何もかもゲームみたいに思ってた.
ここに暮らすことが恥ずかしいとか思ったこともなかった.
でも大きくなってみると,わかることがある.
昔は家があった.
昔は土地があった.
奴らは僕らの上に銃弾を浴びせかけて,うちは滅茶苦茶になった.
僕らは瓦礫の下敷きになった.

Hoping.. Dare we dream?
We gave up waiting
For us, to dream is still a dream

これは夢...だよね?
でも期待するのはもうやめた.
僕らにとっては,夢を見ることすら夢のまた夢.

When I woke up, the house was broken stones
We suddenly had nothing
And nothing's changed

目覚めると,家は瓦礫になっていた.
突然何もかも失って,そして何も変わらない.

We live, eight people, in this overcrowded heat
Factory-farmed animals living in our own sweat
Living like this is all my baby brother ever knew
The world does nothing. What can we do?

僕らは8人家族でごちゃごちゃの熱の中で生きている.
うちで生きているのは工場生産の動物だ.
僕のちっちゃい弟は,こういう暮らししか知らない.
世界は何にもしちゃくれない.僕らは何ができる?

We will kick the ball
We will skip the rope
We will play outside. Be careful
We will paint and draw. We will say our prayers

ボールを蹴る.ロープを跳ぶ.
外で遊ぶ.気を付けて.
絵を描く.祈りの言葉を口にする.

Outside the pitiless sun bleaches the broken streets
The darkness drops in the evening like an iron door
The men play cards under torchlight
The women stay inside
Hell can erupt in a moment day or night

外では過酷な太陽が壊れた道を照らしつける.
夕方になると鉄のドアみたいな暗闇に沈む.
男は松明の火でトランプをする.
女は家に籠っている.
昼だって夜だって地獄はいつでも突然はじけるように始まる.

You ask for trouble if you stray too close to the wall
My father died ..feeding the birds
Mum goes in front of me to check for soldiers

壁に近づきすぎると,トラブルに巻き込まれる.
僕の父さんは死んだ.鳥に餌をやっていて.
母さんはいつも僕の前を歩く.兵士に気を付けるために.

For every hot-head stone ten come back
For every hot-head stone a hundred come back
For every rocket fired the drones come back

1つ熱い石を投げると,10個返ってくる.
1つ熱い石を投げると,100個返ってくる.
1つロケット弾なんか打ったら,ドローンが返ってくる.

For thirteen years the roads have all been closed
We're isolated. We're denied medical supplies
Fuel and work are scarce. They build houses on our farms
The old men weep. The young men take up arms.

13年もの間,道路は全て閉鎖されている.
僕らは孤立無援.医療のケアも受けられない.
燃料も仕事も乏しい.
奴らは農地の上に家を建てる.
年老いたものは泣き,年若いものは武器を取る.

We're packed like chickens in this town of block cement
I get headache from the diesel. When it rains, the sewers too
I had no idea what martyrdom meant
Until my older brother.. my older brother
I'm sorry. I can't continue.

僕らはこのセメントで固められた町に鶏みたいに詰め込まれている.
ディーゼルで頭が痛い.雨が降ると,下水も流れる.
「殉教」という言葉が何を意味するのか,僕がわかったのは,
僕の兄さんが,僕の兄さんが...
ごめん.続けられない.

You sow the wind, you reap the whirlwind, it is said
When people know they have no future
Can we blame them if we cannot tame them?
And when their hopes and dreams are broken
And they feel they might as well be dead
As they go, will we forgive them
If they take us with them?

「風を蒔いてつむじ風を刈り取れ(因果応報)」って言うんだってね.
例えば未来がないってわかっている人が,
お行儀よくしてなかったからといって,誰が責められるだろう?
希望が,夢が,壊されてしまったら.
死んだも同然と感じているとしたら.
彼らが死にに行く時,僕らを連れて行ったとしても,
許せてしまうんじゃないだろうか.

Stay close
Stay home
Stay calm
Have faith

近くにいよう.
家にいよう.
静かにしていよう.
信じていよう.

With the love of our family we can rise above anything
Someday surely someone must help us
With the love of our family we can rise above anything
Someday surely someone must help us
Even now we will go to school
Even now we will dream to dream
Someday surely someone must help us

家族の愛があれば,何だって耐えられる.
きっといつか,誰かが助けに来てくれる.
家族の愛があれば,何だって耐えられる.
きっといつか,誰かが助けに来てくれる.
もうすぐきっと,学校に行ける.
もうすぐきっと,夢を見ることを夢見られる.
いつかきっと,誰かが助けに来てくれる.

Nothing's ever simple - that's for sure
There are grieving mothers on both sides of the wire
And everyone deserves a chance to feel the future just might be bright
But any way you look at it - whichever point of view
For us to have to live like this
It just ain't right
It just ain't right
It just ain't right

どんなことも単純じゃない.それは本当にそう.
鉄線のどちらの側にも,悲しみに暮れた母親はいる.
そして誰にだって,もしかしたら輝かしいかもしれない未来を感じるチャンスはある.
でも.今これを見たら,どんな立場に立っていたって,
こんな風に生きなくちゃいけないっていうのは,
絶対に間違ってる.
絶対に間違ってる.
絶対に間違ってる.

We all want peace and freedom that's for sure
But peace won't come from standing on our necks
Everyone deserves a chance to feel the future just might be bright
But any way you look at this - whichever point of view
For us to have to live like this
It just ain't right
It just ain't right
It just ain't right

誰もが皆,平和と自由を望んでいる.それは本当にそう.
でも,平和って僕らの首根っこをひっつかんでやってくるものじゃない.
誰にだって,もしかしたら輝かしいかもしれない未来を感じるチャンスはある.
でも.今これを見たら,どんな立場に立っていたって,
こんな風に生きなくちゃいけないっていうのは,
絶対に間違ってる.
絶対に間違ってる.
絶対に間違ってる.

It's like a nightmare rose up slouching towards Bethlehem
Like a nightmare rose up from this small strip of land
Slouching towards Bethlehem

It's like a nightmare rose up from this small strip of land
Slouching towards Bethlehem

ベツレヘムへ向かって項垂れて歩く悪夢みたいだ.
この小さな帯の土地からベツレヘムへ向かって項垂れて歩く悪夢.
この小さな帯の土地からベツレヘムへ向かって項垂れて歩く悪夢.

Stay close
Stay home
Have faith

近くにいよう.
家にいよう.
信じていよう.

I can't know what twist of history did this to me
It's like a nightmare

どんな歴史の歪がこんなことをを引き起こしているのかわからない.
ほんと,悪夢みたい.

With the love of our family
We can rise above anything
Some day surely someone must help us...

家族の愛があれば,何だって耐えられる.
きっといつか,誰かが助けに来てくれる.



 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]