忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

事務所を見つけるまでの経緯と,そこから学んだことについて,記しておこうと思います.

ヨーロッパで経験を積みたい,という動機は最初から変わっていません.しかし,日本にいる間はどうやって情報を得たらよいのかもわからず,取敢えずヨーロッパに行ってみよう,いきなりだとハードルが高いように感じるので,学生という身分でまずは行くのがいいのではないか,と考え,こちらに学生として来ました.結果色々な波に揉まれ,大学で授業をさせて頂いたりもしたので悪い経験ではなかったのですが,やはり自分がやりたいことそのものではなく,その為の手段というのは,私の性には合っていない部分があったようです.勿論環境的にも問題がなかったとは言えませんが,研究のモチベーションが続かず,色々なことがうまく回らない状態に.こちらに来てわかったことの一つは,こちらに来ても得られる情報が大して増える訳ではない,ということでした.ただ,生活の感触が掴めたことはよかったかとは思います.

今のままではよくない,と思いたって,以前繋がりのあった事務所にアプライしてみました.以前に問題があったこともあるでしょうし,人間的になんとなくフィーリングが合わないなと常々思っていたのですが,お互い知っているし,まあ大丈夫だろうと高をくくっていた部分もあります.が結果は不採用.結構落ち込んだりもしました.

少しして,気を取り直し,気になった事務所をピックアップして体当たり作戦に出ることに.今度はお互い知らないので,手探り状態です.「気になった」とは言え,建築的によさそうという以上のことはわからず,実際の事務所の考え方や雰囲気はわからない中でのアプライでした.こういうやり方で,自分が好きだなと思える事務所に巡り合えたことは,幸運以外の何者でもないでしょう.春に帰国した時の「初詣」で,えんむすびのお守りを買っておいたのがよかったのかもしれません.


この世界では,数人の世界的に名前を知られているエンジニア以外は,世界的な交流がまだまだなのだなということを感じます.世界に知合いがいる人が,いいエンジニアであるとも限らないですし.技術の水準も地域によってまちまちで,それらを繋げて開いていくことにも,今後意味が出てくるかもしれません.



そして,今までの過程で学んだことのうち一番大切なことは,やりたいことは遠回りをせずにやった方がいい,ということです.それが自分に対する説明にもなるし,モチベーションともなります.結果として,他人へのプロモーションの強度へも繋がります.時々,怖いこともあるけれど,きっとその方がいい.この遠回りは,このことを学ぶためによかったのかもしれませんが.




PR

 Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 この記事へのトラックバック
Trackback URL
 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]