忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

建築にわくわくするということ.個人的に.

自分たちの頭の中にだけあったものが,ある大きさをもって実現されること,その中に入れること,それは単純に楽しい.それだけだったら同じマンションを延々と作り続けていてもいい筈だけど,やはり見たことがない,こうなったらいいんじゃないかという期待を込めてエネルギーをかけたものが実際にできて体験できるのが楽しい.実際には建築は場所や施主に依拠していてルーティーンワークにはなり得ないのだけれど,何か新しいものを作ろうという意気込みがありそれが信じられる場合には設計は楽しい.

作ったもののお陰で嬉しい気持ちになる人がいるのも嬉しい.

自分が関わったものじゃなくても,そこに込められた意気込みが理解できた気がする時は,そこを訪れるのは楽しい.自分が知っている人の関わった建築だとか,自分が勉強してある程度知っていると思える建築だとか.

そこで得た体験をストックして,次に生かせるかもしれない,と思えるのも楽しい.


そう考えると,自分の中の建築に纏わるわくわくは,一回性が強い気がする.「知る」「体験する」に近い何か.あとは「パズルをきれいに解く」に近い感覚もある.
素敵な人生を自分の使っている建築(自宅とか職場とか)の力で実現しよう,とか,建築で社会を活気づけることを意図されたその場所を使おうとか,そういう興味は薄い.毎日そこを使うことが楽しい,というような継続的なわくわくは,建築そのものの意匠性よりも,その場所の存在,そこにいる人の存在に,より大きく依存している気がする.勿論,あらゆる場所を作り出す行為は,建築,と呼ばれうるので,そういう意味では建築が無ければそれらの活動も成り立たない訳だけれど.
例えば自分が設計する上ではあまり面白いと思わないかもしれない画一的な高層住宅が集まる場所は,その建築自体は面白くないが,人が集まることで生まれるエネルギーを味わうことはかなり面白いかもしれない.

誠実に「建築」を設計する人は,やはり継続的にその場所を使う人の生活をどのように設計するか,を真剣に考えるべきだと思う.祝祭空間やパビリオンはともかく,「使いづらい」は排除すべき,だろう.だが自分は「使いやすさ」「にぎわい」を生み出すことにはそれ程興味が無くて(勿論作ったものは喜ばれて欲しいのだけど),寧ろモノとしての建築の方により興味があるようだ.建築は100年以上生きるのだから,100年後の人がどういう生き方をしているかなんてわからない.もうそこには誰もいないかもしれない.でも,それでも尚価値を担保できるとするなら,それはモノとしての価値なんじゃないか,というか.

そういう意味で,自分じゃない人が設計に関わってくれることをありがたいと思う.今そこを使う人の幸せを真剣に考えられる人が設計チームには必要だ.


----

何かを喜べる,或いは何かに心を動かされる,というのは,自分の何か,労力なり時間なりお金なり,を投資した,ということと密接に関係がある気がする.投資することでそれと「関係を作る」.それが,ある意味で,自分の一部になる.
自分は犬に全般的に興味がないが,友達の家の犬の調子が悪いとなると,少しは心を痛める.それはその友達と時間を共に過ごしたことで,その友達の存在が部分的に自分の一部になるからだと思う.

星の王子様できつねが「飼いならす」という不思議な表現を使って言いたかったことは,こういう「関係性を築く」ということなんじゃないかと思う.





PR


成熟した社会においては,子供が生みやすい社会の方がいい.育児は父親・母親で半分ずつ分担するとしても,産休はどうしても女性が取らざるを得ないし,出産直後母乳で育てようと思うとその期間もフルタイムで就業は難しいかもしれない.それはまず認めるとして.雇う側からすると,女性を雇う方が余計なリスクがあるのは確かだ.ぎりぎりで働いている職場では,一人が産休を取ると他の人の負担が増える為,白い目で見られてしまうのも事実だろう.それらを防ぐには,日頃各自の仕事の負担をそこそこに抑えておいて,何かがあった時の余裕を確保しておく,というモデルがいいだろう.例えば日頃5人で80%の力(と給料)で働いている時に,一人抜けたら,みんなが100%の力(と給料)で働ける.

自分個人としては日々マックスで働きたい気持ちはあるが,それは多分常にそうであることを前提にすると破綻するモデルなのかもしれない.或いはそういう人は,自分で仕事をしようということなのかもしれない.

特に,人数を増やして,持続可能なモデルを設定しておいた方がいいと思われる職業は,
 教師
 医師
 介護士
 保育士
とかかなあ.医師以外は,給料を上げた方がいいし,その為に払うべき値段を上げるか税金を投入するかした方がいいだろう.医者は人数を増やして給料を下げるべきだが,給料が減りすぎると医者のステイタスが減ってなりたい人が減るかもしれないので,よいバランスで.


吉本興業の芸人が反社会的勢力からお金を貰っていたことが社会問題になっている。反社会的勢力に組することはよくないながら、個人でその見極めをするのは難しかろうなあとは思う。お金を貰っていないと最初に言ってしまったのは、弱さではあるけれど、誰もが持つ弱さにも見える。

このことに関して宮迫博之さんと田村亮さんが謝罪会見を開いた。その真実味が胸を打っている。
謝罪会見を見て、応援メッセージが届いていますが、との問に、先のことを考えず正直に謝罪するという姿勢を見て応援してくれる人がいるということが、この先を生きて行く糧になる、と言っていた。

個人で生きて行く、個人の信用で生きて行く、ということが如実に表れている。

人が多くなり、組織になって行くと、一人では出来ない強みが出てくる。が、硬直化し、旨みに安住する傾向も出てしまう。自分のバックに多くの人がついていると思えば、無茶もできなくなるし保身もしたくなる。
今は、そういうことと逆の風の吹いている時代なんだろうなあ。

それにしても、彼等の人生ドラマは見ごたえがあったけれど、笑うというのは心を軽くすること。彼等を見て笑えるようになるには、時間がかかるだろうなあ。笑うというのはとても高度なことだ。

安冨歩という東大教授が参議院選挙にれいわ新選組から立候補している。

銀座でマイケル・ジャクソンのスリラーのフラッシュモブをしたり、演説に馬を連れて歩いたり、突飛なことをしているらしい。そういう事自体、私は割と嫌いじゃないと思う。選挙にお祭りムードが加わって、閉塞感に風穴が開くならいいんじゃないか。選挙は勿論とても大切なことだけれど、深刻ぶった顔をしなくちゃいけない訳じゃないし、気楽に政治についてみんなで話せるようになる方がいいと思う。


「子供を守ろう」とだけ演説する理由(ハーバードビジネスオンライン)

彼自身は幼少期にある種の虐待を受けたと言っていて、親の期待や躾という圧力から子供を守ろうと主張しているらしい。全体的に、彼の主張は自分の身の周りの人間と近い話し方をしているからかもしれないが、わかりやすい気がする。

しかし、この人は、多分当選はしないのではあろうけれど、何故立候補したんだろう。この人が当選したとして、その時国会議員として何がしたいのかが見えない。これらの選挙演説活動が話題になって、少しでも自分の主張が社会に届けばいい、と考えたのだろうか。そうであれば既に目的は達せられている訳だ。


因みに安冨氏は女性装(女装ではない)でも目を引くが、自身を女性だと自認していて、恋愛対象は女性らしい。それについて、他のトランスジェンダーの人からの批判もあるようだ。曰く、身体的に違和感を感じている人の苦痛を理解せずに、マイノリティの権利を振りかざしている、というような感じのよう。
以前にも書いたかもしれないが、自分は性自認が薄い(男でも女でもどっちでもいい)し、持って生れた身体しか知らず、身体的違和感も感じていない(好運なのだろう)ので、どちらもよくわからない。社会的には身体的性別に従って扱われていて、それによる恩恵も被害もあるとも言えるが、まぁそんなものかと日常的には受取っていられる程度なのは、多分好運なのだろう。
身体的性別に男と女の別があるのはわかるが、「心の性」とか「性自認」というのはよくわからない。更にはそれが恋愛対象の性別とはまた別のものであるとするならば。性同一性障害に悩む方々は、男女の区別を内側から強く感じているからこそ違和感を感じるのだろう。
社会的に押し付けられるジェンダー的役割に時折辟易とすることはなくはない。しかし多くは、社会的な性区別が自身に内在化してしまっている結果であって、自分がそれから自由になれさえすれば、大して気にならなくなったりもする。他人に気に入られたいとさえ思わなければ(それの最たるものが恋愛だろうけれど)枠組みやカテゴリーから自由になれる。



時折、差別について考えたくなるようだ。

2017年6月29日のメモ


先日、ソフトバンクホークスのサファテ選手が、米国代表の女性サッカー選手メガン・ラピーノ選手に暴言ツイートをしたことが話題になった。ラピーノ選手は同性愛者であることを公言しており、LGBTに対して差別的な政策を取るトランプ政権を非難。トランプ政権の糞なホワイトハウスなんかに誰が行くか、と言ったり(オバマ政権時には訪れている)、国歌斉唱時に人種差別に抗議して片膝をついたり、という物言うアスリートだ。

今年女子サッカーW杯では米国が優勝し、最優秀選手と最多得点選手になったそうだが、私はこの騒動までラピーノ選手を知らなかった。見てみたら、かっこいい人だ。強く、ピンクの髪で、男性に媚びる必要のない、自信家の女性である英雄。自分の力で社会を自分の理想に近づけようとする人。見ていると勇気が出る。

サファテ選手は彼女に対し「そんなにアメリカが嫌いなら、米国から出て行け」と発言。私はサファテ選手の発言は社会的に非難されるべきだと思う。ソフトバンクホークスが彼を解雇してもおかしくないレベルで。

愛国心がないなら国の代表になるべきではない、という気分なのだろうが、確実に、サファテ選手の愛国心のあり方は、ラピーノ選手の愛国心のあり方とは(そして私の愛国心のあり方とも)異なる。ラピーノ選手は私の見た所、かなり愛国的な人間だ。単純に彼女はトランプ政権に批判的なだけで、政権と国とは全く別のものだ。国を愛するからこそ政権を批判する、ということは頻繁にあり得るし、特に振る舞いの極端なトランプ政権なら尚更だ。まずはサファテ選手の想像力の欠如がある。

異なることも、異なるものを理解する能力がないことも、仕方がない。しかし、「国から出て行け」というのは、かなり排他的な発言である。その人の祖国から立ち去れと言っているのである。サファテ選手にラピーノ選手の愛国心のあり方を理解するだけの知性がないとしても、そもそも国民には自分の国を愛さなくてはいけない義務などないのである。どんな権利があって、他人にその人の祖国から出て行けなどと言えるのであろうか。

日本人の中に、サファテ選手に賛同する人もそれなりにいるようだ。そういう人たちは、自分が理不尽に自分の暮らしている国から出て行けと言われる可能性を微塵も感じたことがないのだろうと思う。海外に住んでいると、その国の国民でない以上、自分に側に非が全くなくとも、ある日突然国外退去になる可能性はいつだってある。いつ「国に帰れ」と言われ、今の生活を丸ごと失うかもしれない、という恐怖は通奏低音のようにある。(逆に開き直って、どこでだって生きていけるさ、というタフさも身に付くが。)福島の原発事故が起きた時、道で通りすがった他人から、多分彼からは中国人か韓国人か日本人かの見分けもつかなかったと思うが、「Go Home Japan」と怒鳴られたことがある。その時の言いようもない怒りは、絶対に忘れられない。極たまに「Go Home China」と言われることはあっても(中国人の人数が多いのだから当然だ)自国の名前で言われた時は、全く違う怒りだった。勿論どの社会にも一定数、排他的な人間というのはいるものだ。日本にもいるだろう。しかし、その矛先が自分に向く、しかも、祖国で、ということを考えてみて欲しい。その理不尽さは、許されていいものではないと思う。


以上はやり取りだけを見た場合だけれど、勿論背景はある。
ラピーノ選手が男性選手だったら、サファテ選手は同じことを言えたろうか。或いは同性愛者でなかったら。
サファテ選手は「サファテ、あなたは愛国の意味を根本的に理解していない。愛国とは、一時的な政権への盲目的服従ではなく、国を良くしようと望むことだ、ミーガン(ラピーノ)の演説に言われているように。」というリプライに対し、「LGBTが平等を保証されていない分野がひとつでもあるのか?実際女性は男性よりも、父親の承認なしに中絶できるという権利をひとつ余分に持っているじゃないか。それはいいのか。あなたはそれをする(:意味取れず)色んなやり方があるということに抗議したいんだろう?自分はこのやり方には賛同しない」と返している。そもそも返信に全くなっていないのはさておき、突然LGBTに対する偏見や女性蔑視が如実に顕れている。そもそも彼は、白人異性愛者男性至上主義なんだろう、と敷衍できる。
来年の大統領選を控え、トランプ政権は移民排除の成果を上げるため、移民の強制排除を実行するとしている。それに反対して、米国旗を汚しメキシコ国旗を掲げたりする事件も起きている。

時を同じくして、トランプ大統領が
「興味深いことがあります。いわゆる“進歩的“な民主党の女性議員たちはもともと、政府が完全に崩壊していて、最悪で、腐敗していて、世界中のどこにあっても機能しない国の出身です。(もしそれが政府と言えるならの話ですが…)」
「そんな議員たちが、地球上で最も偉大で最も強力な国家であるアメリカ合衆国の人々に、私たちの政権運営への悪口を吹聴しています。なぜ彼女たちは政府が崩壊して犯罪が蔓延している出身地に戻って、手助けしないのでしょう?」
「その後戻ってきて、どうやって解決したのか教えて欲しい。そうした国は、あなた方の援助をひどく必要としているから、簡単には戻って来れないがね。(民主党の)ナンシー・ペロシ下院議長が喜んで無料の旅券を手配してくれると確信しています!」
とツイートした。要は、出自が移民のアメリカ人民主党”女性”議員に対して、出自の国に帰れ、と言っている。国の大統領がこの有様なんだもの、こんなことを当り前だと思っているアメリカ人はきっといっぱいいるんだろう、嫌な国だ、と思いかけて、自国の首相を思い出して暗い気持ちになった。



ラピーノ選手のW杯優勝パレードのスピーチから。
「私たちはもっと頑張らないといけません。もっと愛を持って、ヘイトを減らさないといけない。もっとしっかり相手の声に耳を傾けて、喋るのを減らさないといけない。
ここにいる人も、いない人も、ここにいたくない人も、賛成の人も、反対の人も、全員がこの世界をより良くするための責任を負っていることを、私たちは知っておかなければいけません。
このチームはその責任を肩に乗せ、私たちの立場や影響力を理解して、よく頑張ってきたと思います。
私たちはスポーツ選手です。サッカー選手です。女性アスリートです。
でも私たちは、もっともっとそれ以上の存在です。
そして、あなたも、もっとそれ以上の存在です。
皆さんは、ただのファンではありません。ただスポーツをサポートするだけの人たちではない。4年に1度、応援してくれるだけの人ではありません。
皆さんは毎日この道を歩き、毎日このコミュニティと触れ合っている人たちです。
(中略)これが私から皆さんへのお願いです。自分にできることをやってください。やらなければいけないことをやってください。挑戦してください。より多く、より良く、今までの自分よりも大きくなってください。
私たちは今日この場で皆さんとお祝いをするために、たくさんのものを背負ってきました。それも、笑顔で。
だから私たちのために、皆さんもそうであってください。どうかお願いです。」

Listen more, talk less.

 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]