忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イタリアからヨーロッパにコロナウィルスが流入し,そこからヨーロッパ中に広まりました.
今や,イタリアは中国に次ぐ感染国で,スペイン,フランスでもかなり広まっています.ドイツも本日急増しました.

各国政府はイギリス以外は封じ込め作戦に出ています.イタリアはロックダウンし,一昨日から商業活動を全停止しました.スペインでは本日から外出禁止令.フランス,チェコ,ベルギーでは今日・明日から生活必需品以外のパブリック施設(レストランや映画館,美術館など)は全部閉鎖.オランダは入国制限.学校を閉鎖している国はたくさんあります.スイスも来週から学校や保育園が閉まることになりました.これは,日本と同様,共働きの家庭に影響を与えます.

驚くのは,各国政府の検討することになってから対応および実施までが極めて短時間であることです.例えばフランスは,今日の夜にパブリック施設閉鎖が発表され,実施は今日の深夜0時からです.国民は準備ができなくて大変な筈.スイスでも,今はそういう発表は出ていませんが,すぐに同じようになると予想し,買占めが始まりました.(ところで買占めはハムスター買いと言います.かわいいですね.)

ここのところずっと考えているのは,何故イタリアをはじめヨーロッパではこんなに感染拡大が早いのか,ということです.感染の始まった武漢はともかく,日本や台湾,シンガポールなどは感染が始まったのはヨーロッパより数週間早かったのですが,今やスイスの感染者数は日本の感染者数よりもずっと多くなっています.日本では検査ができないから潜在的な感染者はもっといるという話はありますが,死者数を見ても,日本での死者の割合はイタリア・フランス・スペインでの割合よりも遥かに低くなっています.

何故ヨーロッパでの感染はアジアに比べて早いのかの仮説.

・ヨーロッパでは挨拶の仕方が握手,ハグ,キスなど接触型である
 これは今はみなしないようにしています.張り紙も張り出されています.

・ヨーロッパにマスクをする文化がない
 感染を防ぐのには効果がないと言われていますが,他人に飛沫感染をさせない効果はある筈です.症状がなくても自分が潜在的に感染しているかもしれない,ということを考えれば,マスクをしても変な目で見られないというのは感染拡大を防ぐ効果があるかと思います.ヨーロッパでの路上では今でもマスクをしている人は全く見かけません.

・衛生観念が低い
 いまだにスーパーで,熱を入れず袋に入ってもいない食べ物を売っていますが,その売り子さんは手は消毒していますが,マスクをしていません.飛沫感染って言葉,知らないの?
 それ以外でも,トイレのあとに手を洗わなかったり,使った雑巾を洗わなかったり,食器に触れる布巾で床を拭いたり,靴のまま家に入ったり,バスタブがなくシャワーも毎日入らない人がいたり,全体的に衛生観念は低いと言わざるを得ません.自分は潔癖でも清潔にうるさいほうでも全くありませんが,それでも気になるレベルです.

・ヨーロッパの日常的な食べ物はサンドイッチやピザなど手で食べるものが多い
 上記の理由で,裸で売っているサンドイッチや火の通らないサラダは,個人的には今の時期は外では避けていますが,そうなるとランチに食べられるものがとても限られてきます.そもそも手づかみで食べる食べ物が多いというのも,感染しやすさをあげている気がします.因みに同僚は今でも気にせず普通に食べている模様. 

・アジアはヨーロッパよりも監視的な文化である.
 個人主義のヨーロッパに比べるとアジア文化は他者の目を気にするところがあるように思います.感染源になって白い目で見られることを恐れる気持ちが高いため,感染を防ぐ行動にでやすい.


ヨーロッパはアジアに学ぶべきことがある筈です.これから日本の感染者・死者も指数級数的に増えるという人もいますが,今までの経緯を見ているとその予想には根拠がないように思います.



PR

隔離されてから11日目.ここまで体調は順調なので,感染の可能性は限りなく低いと思われます.

こんなに長いこと家にせよ他の場所にせよ留まった事がなかったので,色々新鮮です.他人に会うことがないので,全てのことは自分の為,自分を軸にして律しなくてはなりません.家を掃除したり,身ぎれいにしたり,食事したり,そういう当たり前の生活みたいなことが,一度溶解してしまい,自分の力で再構成することになります.生活のリズムを自分で築くこと.
とは言え今回は,ホームオフィスということで,外部から仕事の要請もあるし,「やるべき仕事」もあるし,そういう外部からの制約に救われる部分はあります.

本来ひとりきりで生きることの純粋な形は,全てまっさらな一日が毎日目の前にあって,毎朝毎朝,その日何をするかを自分で決断し,実行していく,ということ,だろうか.
仕事があったり,家族がいたり,誰かとの約束があったりして,何某かの「しなくてはならないこと」「する予定になっていること」の柵があって,それを実行していく,そういう濁りみたいなものも,生きていくということの一部であるとは思うけれど.でも,退職して,連合いや友達も死んでいって,そういう時結局,まっさらな毎日に戻っていく.そのまっさらの過酷さは耐え難いので,誰かと約束したり,用事を入れたり,するのかもしれない.

自分の内側からの力で,自分を愉しませる工夫ができる力を,つけていけるだろうか.





仕事の傍ら,キャンセルした旅行代金をできるだけ取り返そうと頑張っています.

飛行機は今回air franceだったのですが,旅行代理店のeDreamsに尋ねると,中国発着の飛行機以外はリファンドしていないというそっけない返事.これを聞き出すまでに,1時間近く海外電話.取敢えず次なる交渉の為に,メール文書で書いたものを送ってもらう.
ホテルはbooking.com, hotels.com, agodaを使っていたのですが,hotels.com, agodaが対人の会話ができるのに対して,booking.comは結局最後までウェブを通した機械的なやり取りのみ.でも,しつこく書いたからか,ホテルがよかったからか,ひとつは返金に成功.ひとつはコンタクトの窓口すら見つからず.見つからなかった方は安かったので諦め.返金はできたけど,使い勝手としてはストレスフルでした.hotels.comは人に一度繋がってからは,きっちり対応してくれて,ばっちり返金成功.agodaも人に繋がるまでは同じ位かかりましたが,取敢えず対人のやり取りができているので安心感はあります.
booking.comは物件が多かったり,ebookersと並んで検索の上位に結果が出てくるのでつい使いがちだけど,対応があまりよくないのでできれば避けようかなという気持ちになりました.まぁ他と比較して安かったら使ってしまうかもしれませんが.

勿論飛行機代金とプライベートツアー(これは敢行されるのでキャンセルできない)の料金が大きいので,これを少しでも取り返せるように,もう少し粘ってみるつもりです.


火曜日の体温:36.78/36.78
水曜日の体温:36.18/36.86

自宅隔離5日も過ぎ,体調も体温も頗る普通.

ホームオフィスで働いていますが,それ相応の準備をしていなかったので,仕事環境が整っていません.以下,気づいた点
・プログラム(解析プログラム,CAD,オフィス,Adobe)は必須(Rhino+GHはある)
・プリンタ,スキャナ(現在は携帯の写真で代用)が必須
・2モニタに慣れていると,ラップトップのモニタは小さい
・ラップトップのキーボードは使いづらい(しかしタブレットよりは遥かにまし)
・会社のサーバに保存してあるデータにアクセスできない
・仕事のリズムが作りづらい
・音楽を自由に聴けるのはよい

------

なんと,お友達がランチなどを作って持ってきてくれました.感動のあまり日本にいる友人たちに自慢しまくり.
Nrさんは素晴らしいお弁当と日本製の食材(貴重品),Scさんはおにぎり,おかず,あんみつに,桃の節句だからと桃を添えて.お買い物を頼んでいたMzさんも,ケークサレを持ってきてくれて.他にもAx+Ryちゃんや,Ykさん,Mzdさんも,必要なものがあったら言ってね,と言ってくださったり.
本当に,ちょっと泣きかけちゃいました.
別に病気したりしている訳ではないので,家から出られないだけで普通に暮らしているのですが,それでも,誰かが困っているからとさっとわざわざ家まで届けてくれる,相手が欲しそうなものを思いやれる,そういう心遣いを,こんな風にてらいなく差し出すことが,自分にもできるようになりたいなあ.

自宅隔離されないに越したことはなかったけれど,こんな風に素敵な人たちに囲まれている自分の幸運を改めて知ることができて,本当にしみじみといい日でした.



先程書いたように,個人的な経済的損失は大きそうなのですが,この騒動での良い面は,
バーゼルにいる色んな人が,大丈夫?助けようか?と言ってくれたことです.

知らせていないのにわざわざメッセージをくれた,二度しか会っていないHn+Arさん.足りていないものがあったら言ってねと言ってくれた下の階のYkさん.
アパートの住人には一応知らせておこうかと張り紙をしたのですが,3階のAn+Lkはわざわざできることがあったら言ってねとメッセージを送ってくれ,隣の人もこれから買い物に行くけど何か買ってこようか?と電話をくれました.

そういう人の温かさに触れられたのはよい一面です.
周りの人に何かあったら,自分も快くそういうことを申し出られる人でありたいなと思います.



 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]