忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気を抜くとすぐに間があいてしまいます.


今日は配筋計算をしていたのですが,そう言えば来たばかりの頃は,どのように配筋スケッチをすればいいか見当もつかなくて困ったっけなあ,と思い出しました.今となっては,特殊な部位でなければ,一日で一階分くらいはできるようになって,自分の成長を感じて少し嬉しいです.

それにしても,色々なことが同時進行,かつ通常以上に手続きが煩雑なプロジェクトなので,神経が立っています.気をつけよう.


今日は,日本にいた時は気にもしなかったけれど,スイスのエンジニアが気にすることにまた出会いました.無収縮モルタルの強度です.スイスのコンクリートは品質が高く,柱は高強度コンクリートを用いたプレファブが一般的です.そうすると,スレンダーな柱が実現できるのですが,柱脚部での圧縮応力度が高くなるため,適切なディテール及び製品を選ぶ必要があります.無収縮モルタルだけでも色々な種類があって,流石コンクリートの国だなあ,とまた思ったのでした.


PR

異色の進め方をしている担当物件ですが,
やっとBaumeister が決まり,自分は初めての直接打合せ.

どんなプロジェクトもそういう傾向がありますが,
プロジェクトの始まりは余裕があってみんなにこにこしていて,
だんだんみんな切羽詰まってきて苛々するようになり,
出来上がった後はみんなもう一度笑顔になる.

という訳で今日のところはにこやかな打合せ.
たくさん難しいポイントがあるので,
それをどのように解決するか,の話合い.
このまま行くことはないだろうけれど,
なるべくスムーズに,みんな笑顔で,よい建物が建てられるよう,
精進していきます.



RC構造の片持ち床の,詳細な変形計算の仕方について,社内発表を行いました.直前の打合せで色々変更せざるを得ない部分があり,準備が不十分だったのが悔やまれます.
次は,もう少し準備して,よりわかりやすく.





設計契約に当たって,設計料の見積りを出します.計算の仕方は基準で決まっていて,建物の規模や構造種別・複雑さ,設計手順の複雑さ等のファクターを加味します.こういう書類は勿論きちんとした言葉で書かねばなりませんし,政治的なことも絡んできます.
今までは上司に書いてもらっていたのですが,今回初めて自分で書きました.自分のサイン付きで.ほんの数ページの書類ですが,なんだかとても嬉しいものです.

St. Gallenの大学のラーニングセンターのコンペ,担当していたのですが,残念ながら負けてしまいました.
勝ったのは藤本壮介さん.すごいですね!

大学からの発表のページ
ヴィジュアリゼーションをもう少し

面白そうな案で,出来上がりが楽しみです.

最終に残っていたのは,以下のチーム.

Grafton Architects, Dublin
Sou Fujimoto Architects, Tokio
Anne Lacaton & Jean Philippe Vassal Architectes, Paris
Peter Märkli, Zürich
Christ & Gantenbein, Basel
EM2N Architekten, Zürich
Made in, Genf und Zürich
Barao-Hutter GmbH, St.Gallen







 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]