忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

規律と原理

丸山眞男の本にしばしばドイツ語のルビが振られていて,
ドイツ語は社会を規定するということに豊穣な言語なのかもしれない,
或いは,日本に於る受容の段階で,ドイツの影響が強かったのかもしれない,
と思い立って,少し調べてみました.


規律
die Disziplin
英語では discipline で,明らかな同源.
disci- というのは,円盤状の,という意味合いの接頭辞だそうです.
ラテン語で discipullus というのが弟子・学習者という意味で,そこから来ているのだとか.
この単語は,秩序・自律・自制力・躾と言った意味合いだそうです.

die Zucht
という単語もありますが,こちらは,栽培・飼育・教育・規律と言った感じで,
育てるうえでの躾的なイメージでしょうか.

die Ordnung
というのは,英語の order に対応しています.一般的な秩序という単語です.
"Ordnung ist das halbe Leben." 規則正しさは生活の半分を占める
という諺もあるとか.


決まり・規則,になると
die Regel
が一般的な単語ですが,

die Zatzung 
というのが,規約・会則・法令という単語.
der Zatz が,文章という単語ですから,文章にすることが規約,なのですね.


最後に,法律は
das Gesetz
セットされたもの,という意味合いです.


イマイチドイツ語の核心に触れられた気はしませんが,頭の隅に留めておきたいと思います.






PR

 Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 この記事へのトラックバック
Trackback URL
 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]