忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人がDVDを貸してくれたので,観ました.
ペネロペ・クルス主演.

ペネロペ・クルスはスペイン人女優だから当たり前かもしれませんが,
スペインの風景がとてもよく似合います.
先日スペインに2週間ほど旅行に行ったので,その思いを新たにしました.

スペインの赤は,少し黒みがかった赤.

女性の生きていく強さと人生賛歌,みたいなことを言われるのだろうと思いますが,
そういう風に性差で括られてしまうとどこか引っかかってしまう私です.
が,それはそれとして,生きていく上でのタフさ,描かれています.
勿論人を殺したりしてはいけないのですが,
生きていくことの割り切れなさ,複雑さ,そういうもの.

どちらかと言えば,私は理念に偏りがちで,
割り切れないものを切り捨てたりしがちな所があります.

そうではないことの素晴らしさを,
赤の映像の素晴らしさと,素晴らしい音楽で,伝えようとしている映画.
友達も,そういうことを私に伝えたかったのかな,とか.





PR

ダスティン・ホフマンとトム・クルーズのレインマンを今更ながら観る機会がありました.

トム・クルーズの恰好に時代を感じるなあ,というのはさておき,
この映画が名作と言われるのは,自閉症を真正面から取り扱っているからかと思われます.
今はある程度自閉症も社会的に認知されてきましたが,
1988年の段階では遥かに認知度も低かったでしょうし,
未だに,自閉症,サヴァン症候群,と言うと,
レインマンのあれ(或いは,中居正広のアタルも?)と認識されているのではないでしょうか.

自閉症について,少しだけ聞きかじった程度の知識で観た私にも,
映画の前半,レイモンドが彼の規則に従い続けて,リチャードの言うことを全然聞かない場面など
そういう病気なのだ,とわかっていても,やっぱり苛々しましたし,
一見,相互理解がかなり難しいように見える相手であっても,
相手なりの周囲に対するやさしい気持ちがあって,
一瞬だけれど,ホットケーキの場面で気持ちが通じ合ったりすると
ほんのりと嬉しい気持ちになりました.

激しい何かがある映画ではないし,涙する,とかいうのでもないけれど,
名作と言われるだけはあるな,と思わされました.




備忘録

オリーブの木が好きです。
フランスもイタリアも好きですが、パリを除くと僅差でイタリアの方が好きかもしれないのは
もしかしたらオリーブの木の風景の所為かもしれません。

最近オリーブの木を買いました。
ここの気候ではうまく育たないかもしれませんが。


昔、MoMAで見て気に入ったオリーブの木の写真のアーティスト。

JoAnn Verbung

今日出会ったいい言葉.

本当に高いプライドは,人を地道にする.



同じ本で書くのは二度目ですが.まだ読みさし.

毎回高橋源一郎さんが,学生さんに,テーマを与えて,文章を書いてくるように言っています.
例えば「ラブレター」.
受講している学生さんたちは,各章の間に1週間あり,しかも書いた時に議論する人もいるので,書くと思うのですが,
本を読んでいる人は,まず書かないんだろうな,と思います.
が,何度も著者が言っている通り,
まず書く,それで書けなくなったら考える,考えたらまた書く,そうやっていくものなのだろうなと思います.
それと,自分が過去に書いたものを読み返す,ということも私は普段しないのですが,
ここでは授業で読むことになっていて,それもまた面白い試みだなと.

一応その日の講義を読むたびに,自分でも課題を書いてみようかと妄想してはみるのですが,
実際に書くにはいたっていないので,まだまだだな,と思ったり.

取敢えず,ここに文章をなるべく書くように心がけます.


----

最初のソンタグの言葉にもありましたが,
自分以外のもののことを考えること,自分以外のものであるとリアルに想像してみること,
そういうことが大切なのかもしれないと,少し思ってみています.


 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]