忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週末は参議院選挙が行われます。

在外邦人は在外公館にて期日前投票或いは郵便による投票が可能です。スイスには在外公館はベルンとジュネーブにしかないので、私は郵便による投票を行いました。在外選挙認証をまずは自分の管轄選挙区選挙管理委員会に送付し、投票用紙を郵送してもらい、書き込んで返送します。こちらからは二度郵送しなければならず、さらに二度目の投票については、期日に確実に届くように、できればA-Post(5営業日)で送ります。因みにB-Postだと最悪14営業日かかると言われています。こちらからの郵送費は概ね1000円弱かかります。在外邦人は概ね131万人だそうで、うち選挙権があるのは約100万人。在外投票登録しているのはその僅か1割の約10万人。更に実際に選挙を行うのはその2割の約2万人。選挙権のある人数の僅か2%です。
さらに、選挙管理委員会からはDHLで送られてくるので、一人当たり2200円の輸送費がかかっています。しかも、何故か記名部分など手書きの書類です。それなりの税金が使われていると思われます。

これを解決するのはインターネット投票です。データの機密保持などに勿論難しい課題があり、スイスではネット投票は見送られる決議が最近なされました。しかし、日本はまずは在外投票に限って数年以内を目処に試運転する見込みだそうです。

----

どうせ年寄りの方が数が多いんだから、若者は選挙に行っても無駄、という言説を見ました。それは違うと思います。

2018年の段階で、日本人は約1億2700万人。18歳以上の有権者は約10800万人。40歳までが3200万人、41歳から70歳までが5300万人。71歳以上が2300万人。

ものすごく大雑把な仮定をしてみます。40歳までの人は自分のこととして国の将来を真剣に考えるとしましょう。41歳から70歳までの人は、子供や孫がいる人もいるでしょうので、半数が国の将来を真剣に考えるとしましょう。71歳以上の人は国の将来に興味がないものとしましょう。とすると、1億人の内、5850万人が、国の将来を真剣に考えることになります。これは辛うじて過半数です。しかし若者が老人よりも選挙に行かなかったらどうなるでしょう?国の将来を真剣に考える人の割合は、半数を割ってしまいます。

若い人が自分の暮らしやすい社会にしたいなら、やはり投票に行くべきだと思います。

----

さて、投票先。恥ずかしながら、自分は日頃から政治的な人間とは言えず、選挙の時だけ関心を持つようなタイプです。しかし、若い頃はもっと政治に無関心でした。年をとって、自分たちの力で社会を変えて行くしかないんだということにしっくり来てから、少し意識が変わりました。

自分の身の周りには、表だって自民党を支持する人は皆無なのですが、ネットの感触(全くあてにならない)では、若い人の中には、自民党がましに思えている人たちが少なくないようにも思えます。
私自身は昨今の嘘や不正がまかり通る安倍政権に辟易としています。国民に対して十分に説明せずとも、国民の代表である国会で十分な議論をしなくとも、やりたいようにやる、という態度は主権者である国民を馬鹿にしていると思います。そういう暴走を止める為に、野党に力をつけてもらいたいし、国民は野党を育てる必要があると考えています。人間は弱く、権力は常にチェックされるべきです。
安倍首相の街頭演説中に一人の聴衆が「安倍やめろー」と野次った所、速攻警官に取り押さえられたそうです。選挙妨害だと言う人がいるようですが、他の聴衆が邪魔だと思ったなら「黙ってくれ」と言えばいいだけのことです。他党候補者に同様の対応をしていない以上、権力の不当行使です。先日の香港でのデモの様子を思い起こさせ、ぞっとします。知ってる?自分の言いたいことを自由に言っていい時代ってあったんだよ?秩序を重んじるべき、という言説の下に、じわりじわりと自由が侵略されていく様を見ているのは辛く悲しい。


個々の政策については、憲法改正については慎重な議論を尽くすことに賛成。自分自身は憲法改正には反対だが、不明瞭に思っている国民がいるなら、議論はしっかりとするべき。
消費税に関しては、上げてよい。但しそれは、所得税の累進課税の強化とセットで。
選択的夫婦別姓及び同性婚については全面的に賛成。
外交上は、中国・韓国・インドなどアジア諸国との対話を中心とした連携強化、米国トランプ政権との関係冷却。自国ファースト主義には賛成しません。現状、カナダのトルドー首相に国名を中国と間違えられても訂正できなかったり、トランプ大統領からは絨毯から追い出されたり、国際的な影響力はかなり下がっていると思われます。方針を転換すべきです。防衛については、米国に言われるままに軍備を購入するなら、米国傘下から逃れて自前で防衛すればいい。(それは米国の望みでもあるんですよね?)日本はそろそろしっかりと独立国になった方がいいと思っています。核については持たないべき。
社会保障制度の破綻についてはかなり難しい問題だが、医療については、医者の負担が激しいのを身近に知っていることもあり、老人を手軽に診察できる中間的な医療部門を作ってもいいのかもしれない。老後の生活についてはいずれ改めて。
外国人受入れは増加してよい。但し、日本語能力及び日本文化への理解は条件としたい。
原発は、いずれ廃止の方向で。
皇室制度は個人的には好きではないが、日本文化にとって大切だと考える人が多いようなので、消極的承認。女性天皇については当然賛成。

勿論にわかなので、間違った考えもあるかもしれません。自分にとって何より大切なのは、政治システムが健全に機能することであり、その為に健全な野党を育てることです。


PR

6月13日,歯医者に行った顛末を書きました.一週間後にチェックで問題のないことを確認.小さな虫歯があり,患部が乾いてからの方が治療しやすいということで,一ヵ月後に再診ということになりました.

で,本日請求書が.親知らず抜歯(かなり簡単に抜けるタイプ)と小さな虫歯治療で5万円でした.チーン.

オープニング曲は「鶏と蛇と豚」このMVが素晴らしかったので、アルバムも購入した。
このMVの何が素晴らしいって、AYA SATOさんのダンスがカッコいいとか、曲のビートがカッコいいとか、そんなことよりなにより、新宿のプロモーション映像だということ。新宿はどんどん変わっていってしまうけれど、私の知っている新宿の骨格が、そのゲニウスロキが、映像化されていて、それだけで泣きそうになってしまう。西新宿に降り立つ鶏と豚の霊、日本橋から現れお堀を登る蛇の霊。ケンタウロスの天使は銀座の和光の前にいる。そして3つの霊は新宿地下のスバルビルの眼で天使の前に集合する。
歌舞伎町から出発した椎名林檎は、ほんの隣、西新宿に本拠を移しただけに見えて、それは東京をまるっと表してしまう。そしてそれは、東京人の贔屓目だろうけれども、私の中の日本をもまるっと表してしまう。
新宿や東京は、人間味がないように言われることもあるけれど、本当は違う。ただそこで長く時間を過ごした過去があるというだけだけれど、その土地と深く繋がっている感覚があるし、霊魂ははっきりとあるのだ。
人間の欲を地底から召喚して、さぁ祭典(勿論東京オリンピックである)の始まりである。


さて、これがアルバム三毒史のイントロダクション。そこから、デュエット曲とソロ曲が交互に配されている。どの相手の男性も魅力的に聴かせるのが流石。今回は今のところデュエット曲の方が気に入っている。

次の「獣行く細道」は、紅白で聴いたけれど、アルバムやライブ映像で聴く方がずっとよい。
<大自然としていざ行かう><悴むだ命でこそ成遂げた結果が全て 孤独とは言い換へりやあ自由><無けなしの命がひとつ だうせなら使ひ果たさふぜ><誰も通れぬ程狭き道をゆけ>

「長く短い祭」これで浮雲さんの加工された声がどんどん好きになってしまった。椎名林檎曰くの炭酸声。わかる。でもHYDEバージョンも聴いてみたい。(私はHYDEも好きなので。)自由自在といった感じ。夏の歌。祭と言えばやっぱり夏だよね。<我らは夏よ>

そして、椎名林檎とトータス松本「目抜き通り」。銀座SIXの宣伝用の音楽だったらしい。最初そんなにピンと来ていなかったのが、ライブ映像を観たらぐぐぐっと来てしまい。これは自分で歌ってみると妙にすかっとするのだ。って難しいのだけど。目抜き通りというのは、英語で言うとメインストリーム。自分にとってはある意味のキーワード。<最期の日から数えてみて ほらご覧 飛び出しておいで 目抜き通りへ!>


こんな感じで、いいアルバムなのだけれど、するっと聴けてしまう不思議なポップさがある。王道で行きますよ、というか、粒揃えてますよ、というか。宇多田ヒカルのアルバムの「誓い」に当たるような曲が見当たらない。


因みに目抜き通りのMVは最近公開されたのだけれど、椎名林檎の外見が急におばさんになっていた。彼女は見た目が一定しないタイプなので、また変わるかもしれないけれど。なんか、大御所感とか、歌謡曲感が出てきている。
特に歌謡曲というのはその時の社会の魂のようなものを乗り移らせることがある気がして、椎名林檎は正にここ数年そういうモードに見える。多分本人もある程度意識的に。(宇多田ヒカルが休んでたんだもん、自分がやらなきゃしょうがない、みたいな。)宇多田ヒカルは、どれだけ多くの人の心を捉えることがあっても、時代に乗っても、個々人と別々に繋がるようなイメージがあって、ヘッドフォンで聴くのが似合うような。それに比べて椎名林檎は集合心理?に繋がるような、ライブが似合うイメージがある。いいじゃん、その覚悟。飛び出しておいで、目抜き通りへ。

その覚悟と社会を背負っているオーラのようなものがすごい。
東京オリンピックが楽しみ。



有給休暇を使って、大学の修士の授業を聴講してみました。
実は、海外の大学の授業を受けるのは初めて。ドイツで授業をしていたことはありましたが。

最初のガイダンスの日なんて、教室まで無事着けるか、とか、年齢が高い所為で授業で浮いてしまわないだろうか、とか、あらゆることにびくびくしながら受講。まずは教室内のアジア人の多さにびっくり。過半数は中国人のようで、日本人は一人もいませんでした。

学部の授業はドイツ語のものも結構あるようで、特にエンジニアリング学科のものはそうみたいですが、修士の授業で、さらに建築学科の授業だった所為もあるのか、英語でした。担当教授にも拠るのでしょう。まずは緊張しすぎずに聞けてよかった。

次に驚いたのは、授業のスピードがかなり早く、課題の量が半端ないということ。海外の大学生は勉強する、と聞いてはいましたが、一つの授業でこんなに大変なんだったら、幾つも授業取ってたら本当に大変だと思います。自分も平日仕事があるので、なかなかに大変でした。プロジェクトが繁忙期でなかったのが幸いしました。


でも。
とっても楽しい!
新しい事を勉強できて、しかもそれが自分のキャパシティを越え過ぎていず、ちょっと頑張ればできそうに思える、ってこんなに楽しかったんですね。長いこと、自分にとって学校と言えば語学学校で、ネイティヴに囲まれているため、語学を勉強しても周りは当り前にもっとできる。いつまでもできるようになる気がしなくて辛いのです。しかも誰も叱ったり文句を言ったりしない。社会人でない、責任のない学生、の立場。楽しく勉強する感覚、というのは本当に久し振りでした。
勿論、興味があるからその授業を取ったので、それなりに向いている分野である、ということもあったかもしれません。頑張れば出来なかったことが出来るようになって、しかも評価もされる。自分にもできることがあるんだ、と思えるのは、本当に嬉しかった。

大学の授業では、目前の利益ではなく長期のビジョンについて語られていて、清々した気持ちになれます。そればかりだと、現実から乖離した気分になってしまうのかもしれませんが、たまにはいいものでした。
勉強したことを実際のプロジェクトでいつか使いたいな。


ちょっと気が向いたので、本日歯医者に行ってまいりました。


この歯医者さんは、去年の9月、以前治療した歯の詰め物が欠けて、自分ではそこを治療したことを憶えていなかった為、実の歯が欠けたととても焦って、同僚によい歯医者を教えてもらい、すぐに予約を入れてもらって行ってみた所です。実際かなり腕の良い歯医者さんのようで、本当によかった。ただし、簡単な治療だったようですが、1万円以上かかって、こんな所でもスイス価格。


で、本日。
最近時々上の奥歯が沁みるなあー、早い内に治しておいたほうがきっと楽なはず!と思い、ふらっと歯医者に行くことにしたのです。
流石高級?歯医者さん、しっかり顔も覚えていてくれて、日本の話なんかも振ってくれたりして、更に前回話したことまで憶えている。事前にカルテを見ていたのかもしれなくても、そういうことをメモしてあるなら、素晴らしいと思います。

まず、この前撮らなかったからレントゲン写真撮ろうか。それではっきり見えるから。とのこと。レントゲン写真なんて撮りたいに決まっているので、即OK。日本の歯科医で10年以上前にレントゲンを撮った時は、顔の周りをぐるっと回る式の機械だったのですが、今回は口の中にフィルムをセットし、左右に分けてピンポイントで撮るというものでした。この方が被爆量が少ないのだとか。技術の進歩、なのかな。

で、撮ってみた結果、私が痛みを感じていた場所の虫歯は写りませんでした。実際その虫歯はお医者さんでも見つけられない程経度のものだったようで、自分で尖った器具で、ここ、と指定して治療してもらいました。最近は布状のゴムを口に入れて治療するんですね。初めてだったので驚きました。でも麻酔をかけてもらったので、全然痛くない!!

そして、それとは別に、親知らずがかなり虫歯になっていることが判明。全然痛くなかったのだけれど、レントゲン撮ってよかった。噛みあわせの相手の親知らずは抜いてしまっているので、この歯は意味ないし、虫歯の治療もできないから、抜歯をオススメします、とのこと。同じことを前にも日本の歯医者さんに説明されたけど、入れ歯とかする時に使えるかもしれませんから、と取っておいたのです。でも虫歯になっちゃったんだったら仕方ない。急遽親知らずの抜歯も合わせて行うことに。根っこが写るようにレントゲンを撮り直して、あーこれなら5分で抜けるよ!とのこと。もう一度麻酔を外と内と両側に打ち、口開けてーと言われて、本当にあっという間に抜いていました。骨からばりばりという音が骨振動で聞えたのがちょっとリアル。

個人的なものかもしれませんが、抜いた歯とかってしみじみと見たくなりますよね。貰って帰って来ました。ちょっと前まで自分の一部で、もう随分長いことどこに行くにも一緒だった君、今日で突然さようなら。

この歯医者さんのよい所は、きちんとレントゲンを見せながら説明してくれること。あー虫歯はこういう風に写るのかーとか面白いですし、治療についても納得して挑めます。しかも、今回はほぼ全てドイツ語による説明でしたが、多分それなりに理解できていた筈。麻酔もきっちり打ってくれるので痛みもなく、歯医者の割には結構穏やかな気持ちで受診できました。

まだ麻酔が効いていますが、今後数日の痛みや腫れ、そして請求書がどうなりますことやら。


歯医者ドイツ語。
虫歯 die Karies
親知らず der Weisheitszahn
プラーク die Plaque
麻酔 die Anästhesie




 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]