忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年の1月に,シャルリ・エブド事件がありました.
イスラムに対して不遜なイラストを掲載したことに対して,出版社が襲撃された事件です.

この事件に対して,"Je suis Charlie"というプラカードで共感を示す現象が起こり,
表現の自由を守れ,という大々的なデモも行われました.


私は,シャルリ・エブドのイラストは,下品で失礼だと思います.思いやりもない.
私自身は,そういう表現は選択しないでしょう.
けれども,そういう表現を,表現で批判するのではなく,
命を奪うという脅迫を行うということ,
そうされることによって何かに怯えたり,
怯えているということに気付かないで同調圧力のようなものに負けて,
自分自身が自由に考えられなくなってしまうこと,
そういうことは,本当に怖いと思うのです.
自分自身にまず,流されやすい弱さのようなものがあるし,
それが他の人にも起こって社会の流れのようになってしまうと,止められなくなってしまう.

だから,シャルリ・エブドのような表現媒体は,社会にあって欲しいと思います.
それが批判の対象としてであっても.


今回のパリのテロの後で,彼らが載せたのは,
テロリストに銃弾で撃ち抜かれながらシャンパンを飲んでいる人のイラストでした.
「奴らは武器を持ってるぞ.」「知るか.我々にはシャンパンがある.」
流石だな,と思いました.
テロに対して,戦争と捉え空爆を行うことへの批判にも見えるし,
テロが目的とする社会不安に日常を維持することで対抗するのだ,という意志にも見えるし,
テロが現実に起きてしまったら対抗しきれない弱さへの自嘲にも見える.


テロは国家に対する戦争行為に等しいとして,
国家武力でテロリストが潜伏していると思われる地域を空爆し
一般の人たちも殺してしまう.
それを,世間の空気が後押ししてしまう.
これは,911の後イラク戦争に突入していったアメリカと同じに思えます.
そういう,社会の流れに,皮肉で石を投じていくのが,彼らのやり方.




PR

結局テロが起きた一週間後にパリに行きました.

数日前にフランスの他の地域にも行きましたが,他の地域は穏やかな雰囲気でした.
パリは,というと,
特に事件のあった右岸東のレピュブリック広場付近は,少し人通りが少ないように思えました.
或いは急に寒くなった所為かもしれません.
でも,お店もちゃんとやっていて,人気レストランは予約がいっぱいで入れず,
いつも通りに振舞おうとしている感じがとてもしました.

不安は消えないでしょうけれど,それは,ちょっとやそっとでは消えません.

これからクリスマスシーズン.
パリの人たちも,戦争地域の人たちも,その他の人たちも,
少しでも明るい気持ちになれますように.



2001年9月11日,というのは,言わずと知れた,世界貿易センタービルに飛行機が突入した日付です.本格的なテロ社会の幕開け.

その頃私は大学生で,10月にベルリン旅行を計画していました.
911の後,西側世界のどこで次のテロがあるかわからず,世界は不安でした.
ベルリンへ旅行するかどうか,直前まで迷いました.
荷造りをして,成田へ向かう電車の中で,
両親が軽い自動車事故に遭ったことを聞き(両親は全く怪我はありませんでした)
クレジットカードが無いことに気が付き(それは家の中に落ちていました)
なんだか悪い予感がして,直前で旅行をキャンセルしたのでした.

実際には,私が旅行を予定していた期間に,ベルリンでは何も起こりませんでした.

2015年11月13日.パリでの同時多発テロ.
その一週間後に,私はパリ行きを計画しています.

危険性はそんなに変わるとは思えないのに,
今回は行ってみようかと思うようになった,その変化の理由はなんでしょうか.
テロに巻き込まれたら今だって多分あたふたしてしまう.
単純に,テロ社会に生きる,ということに慣れてきたのかもしれない.
よい悪いに関わらず.



昨晩,11月13日の金曜日,パリの複数個所にて,爆破及び銃撃事件が起こりました.
一夜明けて,今はまだ正確な情報もわからない状態ですが,
直後に思ったことは忘れてしまったりもしがちなので,備忘録的に現在の所感など.


金曜日の夜,会社に残っていてネットでニュースを見た.

パリには友人もいるためか,やはり彼らの安否が心配になる.
それに,パリにはそこそこ頻繁に行くこともあり,身近な街で,
治安の悪さをより身近に感じる.
現地にいて感じる,恐怖,とはまた少し違うかもしれなくて,
不安,悪い予兆,という言葉がしっくりくる感じ.
それは,1月のシャルリ・エブド事件で既に齎されていたものとも言える.

が,それと同時に,
例えば友人から,生の声を聞いてみたいと思ってしまったり,
随時齎される情報に釘付けになってしまったり,
ある意味で,興奮状態のようになっていたことも否めない.
自分の日常ではない日常が,突然ひっくり返されたように感じて,
安全と信じられている場所から,それを「たのしんで」いるような.

私は911の起きた日のことを思い出していた.
あの時もニュースが入ってきたのは夜で,研究室のテレビで映像を見た.

或いは311の起きた日のことを.
これは知ったのは朝で,さらにより身近だったから,
しばらく色々手につかなかったものだ.
眉間に皺を寄せていなければいけないような自己呪縛.

自分の中にあるこういうことは,品が無いと思う.
が,それから目を背けるのも,怠慢に思う.


この事件は,多分テロだろうけれど,
テロの効果が,その場で人を傷つける以上に,社会に引き起こす恐怖心なのだとしたら,
落ち着いて,けれど目を開いて,今を大事に生きることが,最大の対抗手段だろう.





スイス国鉄はSBBと言いますが,
スイス全土で鉄道チケットが半額になる Halbtax というカードがあります.

以前は透明な青のアクリルカードでなかなかかっこよかったのですが,
今年の夏から赤い不透明なカードに変わりました.
しかも.以前は1年,2年,3年とあって,長期間で買えば随分お得だったのですが,
今回の改定で1年用しかなくなってしまいました.

以前は,
1年で150CHF,2年で250CHF,3年で350CHFだったのが,
今回から,1年185CHFの一択になりました.
継続で購入すると,165CHFでとってもお安い!みたいに謳っていますが...うーん.

もうすぐ3年で購入した Halbtax の期限が切れます.
出張費用は会社が出してくれるので,
一年で330CHF分もプライベートで電車に乗るか,というのは結構疑問です.

 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]