忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

O schau, sie schweben wieder
Wie leise Melodien
Vergessener schöner Lieder
Am blauen Himmel hin!
 
Kein Herz kann sie verstehen,
Dem nicht auf langer Fahrt
Ein Wissen von allen Wehen
Und Freuden des Wanderns ward.
 
Ich liebe die Weißen, Losen
Wie Sonne, Meer und Wind,
Weil sie der Heimatlosen
Schwestern und Engel sind.


白い雲 ヘルマン・ヘッセ

見て,また流れていく
忘れられたきれいな歌の
かすかな調べのように
青い空を流れていく

長い旅で得られる
彷徨うことの痛みや歓び
それを知ることのない魂には
理解することができない

私は,太陽や,海や,風と同じように,
あの白くてふわふわした雲がすきだ
それは,故郷をなくした人の
姉妹であり天使であるから




ward は werden の単数の過去の雅語だそうですが,
雅語用法に,werden + Dativ で,~に与えられる,という意味があるのだそうです.
直訳ですと,痛みや歓びの知識が与えられた心,ということになりますね.

それにしても,姉妹と天使が並べられるというのは,
なんだか不思議な気がします.


 
PR

Seltsam, im Nebel zu wandern!
Einsam ist jeder Busch und Stein,
Kein Baum sieht den anderen,
Jeder ist allein.

Voll von Freunden war mir die Welt,
Als mein Leben licht war;
Nun, da der Nebel faellt,
Ist keiner mehr sichtbar.

Wahrlich, keiner ist weise,
Der nicht das Dunkel kennt,
Das unentrinnbar und leise
Von allem ihn trennt.

Seltsam, im Nebel zu wandern!
Leben ist Einsamsein.
Kein Mensch kennt andern.
Jeder ist allein.


霧の中 ヘルマン・ヘッセ

奇妙なものだ,霧の中を歩くというのは
茂みも石もみな孤独で
木も他の木を見ることができない
何もかもがひとりぼっちだ

私の人生が明るかった時
世界は友達で溢れていた
そこに霧が降りてきて
今や誰も見えない

まったく,この暗闇を知らない者は
何かを知っているなどとは言えないのだ
避けようもなく,そっと,
全てのものから彼を隔てる暗闇を

奇妙なものだ,霧の中を歩くというのは
生きるということは孤独である
誰も他の人を知ることはない
誰もがみなひとりぼっちだ

規律と原理

丸山眞男の本にしばしばドイツ語のルビが振られていて,
ドイツ語は社会を規定するということに豊穣な言語なのかもしれない,
或いは,日本に於る受容の段階で,ドイツの影響が強かったのかもしれない,
と思い立って,少し調べてみました.


規律
die Disziplin
英語では discipline で,明らかな同源.
disci- というのは,円盤状の,という意味合いの接頭辞だそうです.
ラテン語で discipullus というのが弟子・学習者という意味で,そこから来ているのだとか.
この単語は,秩序・自律・自制力・躾と言った意味合いだそうです.

die Zucht
という単語もありますが,こちらは,栽培・飼育・教育・規律と言った感じで,
育てるうえでの躾的なイメージでしょうか.

die Ordnung
というのは,英語の order に対応しています.一般的な秩序という単語です.
"Ordnung ist das halbe Leben." 規則正しさは生活の半分を占める
という諺もあるとか.


決まり・規則,になると
die Regel
が一般的な単語ですが,

die Zatzung 
というのが,規約・会則・法令という単語.
der Zatz が,文章という単語ですから,文章にすることが規約,なのですね.


最後に,法律は
das Gesetz
セットされたもの,という意味合いです.


イマイチドイツ語の核心に触れられた気はしませんが,頭の隅に留めておきたいと思います.






友達がタイから絵葉書をくれて,そこに Country of Forgiveness とありました.
という訳で今日は「赦す」

英語では forgive = for + give で,すっかり与える,という原義.

ドイツ語では
1. verzeihen
2. vergeben
で,2は英語に近いですが,赦すという意味は雅語で,よく使われる意味合いは普通に,与える・委託する,という意味だそうです.
verzeihen は,zeihen = 咎める,の逆,咎めない,という単語のようです.

それと,日常生活でもよく使われる entschuldigen 
これは,Entschuldigen Sie bitte. の用法にもあるように,許すという意味もありますが,
基本的な意味合いはexcuse のような A entschuldigen B で,AはBの十分な理由づけとなる,という感じのようです.
sich entschuldigen になると謝罪するになります.

因みに die Schuld で,責任です.
英語の excuse = ex + cuse(責め) ですので,言語の成立ちは同じです.


因みに,日本語のゆるすは,ゆるくする,きちきちしない,という意味でしょうから,
咎めない,というのと近そうですね.

 


Gutes Design ist sowenig Design wie moeglich

Weniger Design ist mehr, konzentriert es sich doch auf das Wesentliche, statt die Produkte mit Ueberfluessigem zu befrachten.  Zurueck zum Puren, zum Einfachen!


よいデザインは最小のデザインである

少ないデザインことより豊かである.プロダクトに余計なものを入れずに,本質に集中する.純粋さ,単純さへと回帰する.

 calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]