忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2000年に亡くなったエンリック・ミラージェスが,
Benedetta Tagliabueと組んでEMBTになる前,Carme Pinosと組んで1986-1992年に設計した,
バレンニャ市,市庁舎.
バルセロナから郊外電車R3に乗って1時間程の小さな町です.

行き方はここのブログに詳しいです.
電車の本数はとても限られているので,是非時刻表を調べて行きましょう.

因みに,現在の開館時間は,私の理解している所によると,
月曜日が 17:00-19:30,火曜日から金曜日が 09:00-14:00 だそうです.
電話して確認したのですが,向うが英語をほぼ話さなかったので,間違えているかもしれません.
市庁舎が夕方5時から7時半まで開いているというのは,
シエスタのある地域特有だな,と思います.

さて,私が行ったのは月曜日.電車の関係で15時前に着いてしまったので,
外観を粗方見た後,数軒しかないカフェの一つに居座って17時の開館を待ちます.
平日の昼間なのに,地域の人たちが集まって何やら話しています.
カタランを話さないアジア人なんて珍しいらしく,お菓子のサービスまで.
お洒落なカフェ,ではないけれど,田舎の喫茶店的な感じで,面白かったです.

さて,17時になると,どこからともなくわらわらと人が現れます.
受付のお姉さんは,「あ,さっき電話くれた人ね」という感じで,地下のホールの鍵を渡してくれ,
勝手に見ていいし,写真もOKとのこと.
かなりオープンな市庁舎です.





さて,建物は,4つのボリュームがずらしながら重ねられて作られています.
これがもう少し進むと,Herzog & de Meuron の Vitrahaus のようになるのかな,と思いますが,
それよりもずっと早くにこれを実現していたのは,流石です.
しかも,規模に見合っていて,とても気持ちよくできているのです.

飛ばしている部分は鉄骨造.それ以外はRC造です.
地下はホールになっていて,そこからずれた空間が楽しめるのですが,
各ボリュームのホールに面した側は,窓を開ける必要がないので,鉄骨トラス,
庭に面した側は窓を開ける為に,比較的大きな単純梁でがっしりと飛ばしています.
この窓には可動の木製ルーバー(フレームは鉄骨)がついていて,
その仕組みが結構単純なのにセクシーです.

鉄骨トラスは,アングルを組み合わせて作られています.
斜材の部分をアングルで作るのはよくあるやり方ですが,
ここでは鉛直材(ポスト)も二つのアングルを組み合わせています.
それを背面ではなくエッジで組み合わせることにより(平面で見ると45度傾いた正方形)
見えがかりとして背後の部材が見えず,かなり薄く軽く見えるようになっています.

時代や地域によることではありますが,
手の跡がはっきりと見える,洗練された,というよりも,職人的な,
愛らしい建物でした.

建築関係者であれば,バルセロナの観光に飽きたら,一見の価値はあると思います.


PR





dvarchitectes & associes SA, 2012
dvarchitectes

Sionの駅前のバスターミナルです.
構造設計者が誰なのかちょっとわかりませんでした.

奇抜に見えますが,構造システムは単純で,柱の間の梁はしっかり通しています.
しかも,バスターミナルという用途の性質上からでしょうが,
柱はかなりきれいにグリッドに並んでいます.







柱の上部は片持ち部分もあるので剛接合にする必要があり,鉄板で処理しているようです.
屋根面を埋める複雑な形状の部分も,鉄板を挟み込んで接合しているようですね.
 
ざっと見た所,
3枚のリブが集まっている交点と,4枚のリブが集まっている交点があるようなので,
多分その接合の角度は規格化して,接合部分の丸い部材は共通部材にし,
交点の位置を動かしてみて形状を決めたのかな,と思われます.
各部材に挟み込んだ鉄板及び木材の長さは,パソコンから直接CNCに出力して作れそうです.



こういうものは,”複雑な新しい構造”という風に言われがちな気がしますが,
構造システムはなんら新しいことはありません.
この幾何を決めているのは,構造ではなく,寧ろ構法のように思われます.
接合部材の種類が沢山あると,お金もかかるし,
幾何を決める上で何らかの制約があった方が考えやすいから,
接合部の角度は一定にして,幾何を決めよう.
そしてできた幾何に対して,必要な構造成を確保しよう.
という風にプロジェクトは進んだのではないかな,と思います.

言ってみれば,構造システムからの発想はなく,
決まった幾何に対して,計算しただけ,とも言えます.
(勿論複雑な形状ですので,計算も手間がかかった筈ですが.)


構造設計者は,
構造システムや力の流れ方について理解し,アイディアを持っていることの他に,
その作られ方についてもよく知っていることが職能として求められています.
この場合は,鉄板を木で挟んで接合する,というような構法のアイディアを提供した,かもしれません.

構法は,お金と時間をかければ,かなりのことはできるのでしょうが,
それなりに効率的に,と思えば,既存の方法を知っていなくてはなりません.
そして,慣習的な方法は,文化によって少しずつ違います.


最近一部で流行っている(んでしょうか)複雑な形状のものを実現しようとすると,
現状では,まだ世界で始まったばかりの事例なので,
しばしば構造ではなく構法側のアイディアが求められがちです.
専門家としては,構造的なアイディアの方がつい面白く思えたりもしますが,
構法に関しても,色々な事例をストックしておくのが大事なようです.





Vitra Museumで行われているルイス・カーン展に行ってきました.

様々なプロジェクトの大きな模型があり,
それ以外にも構造への興味についてのトピックもあって,興味深く見ました.
ダッカのバングラデシュ国会議事堂の映像は印象的.

展覧会でたまたまだったのかもしれませんが,
どこか想像通りだったのは,彼のスケッチは,殆どが外観や俯瞰だということ.
キンベル美術館の内観パースは,一番の肝である天井の光の取り入れ方について,殆ど描かれていません.
ROOMSという言葉が有名だったりするので,少し疑問ではあったのですが,
ルイス・カーンは構成的にものを考える建築家だったのではないでしょうか.
そうでなければ,あんな大胆な円形の開口はとれないと思います.

構造設計者は,建築設計者の中でも構成的な考え方をする職種ですから,
ルイス・カーンとの親和性は高めになるのかもしれません.



Vitra にて,Sou Fujimotoこと藤本壮介さんの講演会.
David Adjayeの時は安藤ビルでしたが,今回はVitra Houseのビジネスラウンジにて.
予想通りの満員御礼.

講演内容は,プロジェクトの紹介に加えて,
現在展覧会をやっているルイス・カーンからの影響について焦点を当てたもの.
ルイス・カーンの建物の観方が新鮮でした.

作品紹介のところで,
Final Wooden HouseがPrimitive Future Houseの延長で,と話していたけれど,
それはFinal Wooden Houseは引き算的な彫り込んでいく方向の考え方というよりは
足し算的な方向の考え方でできているということを意味していて,
そうであれば,何故外形がキューブなのかが気になりました.
キューブであることによって出てくる洗練が,より魅力を増しているとは思うのですが.
メディアテークが,無限の延長可能性をガラスの平面で切っているようなものでしょうか.

Serpentine 2013は20x20mmの部材を概ね400x400mmのグリッドで組んでいるそうですが,
どうやって組み立てるのか興味深いです.
観に行ってみたらわかるかな.


ところで,講演会は質疑も含め8時くらいまでだったのですが,
なんとバーゼルへの帰りのバスがもうない!!
講演会の時くらい,シャトルを出してほしいです.


Vitra Design Museum で現在ルイスカーン展をやっていて,
それに絡んで,アジェイが講演に来たので聞きに行ってみました.

場所は,Vitraの安藤ビル.結構こじんまりして,アットホームな雰囲気.

講演はアフリカの風土に関する説明から入ります.
14歳からはロンドンに移って,建築家になってからアフリカに戻るようになったと.
アジェイの作品自体は,アフリカにあるもの以外は結構古典的な形状を操作する感じがして,
アフリカの雰囲気はあまり感じなかったのが,逆説的で面白かったです.

世界中に4つの事務所を持ち,飛び回っている彼.
どこがメインオフィスということも決めずにやっているのだそうです.

いくつか作品の紹介もあったのですが,
コンセプトをさらっと話した後,写真をぱらぱらっと見せる程度で,
じっくりと作品自体を伝えようという感じではないのが不思議でした.



その後は,お知り合いの写真家の方に誘っていただいて,
建築家の方々とイタリアン.
イタリア人,スウェーデン人,中国人,中国人とスイス人のハーフ,日本人の
不思議な会食でした.





 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]