忍者ブログ

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安冨歩という東大教授が参議院選挙にれいわ新選組から立候補している。

銀座でマイケル・ジャクソンのスリラーのフラッシュモブをしたり、演説に馬を連れて歩いたり、突飛なことをしているらしい。そういう事自体、私は割と嫌いじゃないと思う。選挙にお祭りムードが加わって、閉塞感に風穴が開くならいいんじゃないか。選挙は勿論とても大切なことだけれど、深刻ぶった顔をしなくちゃいけない訳じゃないし、気楽に政治についてみんなで話せるようになる方がいいと思う。


「子供を守ろう」とだけ演説する理由(ハーバードビジネスオンライン)

彼自身は幼少期にある種の虐待を受けたと言っていて、親の期待や躾という圧力から子供を守ろうと主張しているらしい。全体的に、彼の主張は自分の身の周りの人間と近い話し方をしているからかもしれないが、わかりやすい気がする。

しかし、この人は、多分当選はしないのではあろうけれど、何故立候補したんだろう。この人が当選したとして、その時国会議員として何がしたいのかが見えない。これらの選挙演説活動が話題になって、少しでも自分の主張が社会に届けばいい、と考えたのだろうか。そうであれば既に目的は達せられている訳だ。


因みに安冨氏は女性装(女装ではない)でも目を引くが、自身を女性だと自認していて、恋愛対象は女性らしい。それについて、他のトランスジェンダーの人からの批判もあるようだ。曰く、身体的に違和感を感じている人の苦痛を理解せずに、マイノリティの権利を振りかざしている、というような感じのよう。
以前にも書いたかもしれないが、自分は性自認が薄い(男でも女でもどっちでもいい)し、持って生れた身体しか知らず、身体的違和感も感じていない(好運なのだろう)ので、どちらもよくわからない。社会的には身体的性別に従って扱われていて、それによる恩恵も被害もあるとも言えるが、まぁそんなものかと日常的には受取っていられる程度なのは、多分好運なのだろう。
身体的性別に男と女の別があるのはわかるが、「心の性」とか「性自認」というのはよくわからない。更にはそれが恋愛対象の性別とはまた別のものであるとするならば。性同一性障害に悩む方々は、男女の区別を内側から強く感じているからこそ違和感を感じるのだろう。
社会的に押し付けられるジェンダー的役割に時折辟易とすることはなくはない。しかし多くは、社会的な性区別が自身に内在化してしまっている結果であって、自分がそれから自由になれさえすれば、大して気にならなくなったりもする。他人に気に入られたいとさえ思わなければ(それの最たるものが恋愛だろうけれど)枠組みやカテゴリーから自由になれる。



PR

時折、差別について考えたくなるようだ。

2017年6月29日のメモ


先日、ソフトバンクホークスのサファテ選手が、米国代表の女性サッカー選手メガン・ラピーノ選手に暴言ツイートをしたことが話題になった。ラピーノ選手は同性愛者であることを公言しており、LGBTに対して差別的な政策を取るトランプ政権を非難。トランプ政権の糞なホワイトハウスなんかに誰が行くか、と言ったり(オバマ政権時には訪れている)、国歌斉唱時に人種差別に抗議して片膝をついたり、という物言うアスリートだ。

今年女子サッカーW杯では米国が優勝し、最優秀選手と最多得点選手になったそうだが、私はこの騒動までラピーノ選手を知らなかった。見てみたら、かっこいい人だ。強く、ピンクの髪で、男性に媚びる必要のない、自信家の女性である英雄。自分の力で社会を自分の理想に近づけようとする人。見ていると勇気が出る。

サファテ選手は彼女に対し「そんなにアメリカが嫌いなら、米国から出て行け」と発言。私はサファテ選手の発言は社会的に非難されるべきだと思う。ソフトバンクホークスが彼を解雇してもおかしくないレベルで。

愛国心がないなら国の代表になるべきではない、という気分なのだろうが、確実に、サファテ選手の愛国心のあり方は、ラピーノ選手の愛国心のあり方とは(そして私の愛国心のあり方とも)異なる。ラピーノ選手は私の見た所、かなり愛国的な人間だ。単純に彼女はトランプ政権に批判的なだけで、政権と国とは全く別のものだ。国を愛するからこそ政権を批判する、ということは頻繁にあり得るし、特に振る舞いの極端なトランプ政権なら尚更だ。まずはサファテ選手の想像力の欠如がある。

異なることも、異なるものを理解する能力がないことも、仕方がない。しかし、「国から出て行け」というのは、かなり排他的な発言である。その人の祖国から立ち去れと言っているのである。サファテ選手にラピーノ選手の愛国心のあり方を理解するだけの知性がないとしても、そもそも国民には自分の国を愛さなくてはいけない義務などないのである。どんな権利があって、他人にその人の祖国から出て行けなどと言えるのであろうか。

日本人の中に、サファテ選手に賛同する人もそれなりにいるようだ。そういう人たちは、自分が理不尽に自分の暮らしている国から出て行けと言われる可能性を微塵も感じたことがないのだろうと思う。海外に住んでいると、その国の国民でない以上、自分に側に非が全くなくとも、ある日突然国外退去になる可能性はいつだってある。いつ「国に帰れ」と言われ、今の生活を丸ごと失うかもしれない、という恐怖は通奏低音のようにある。(逆に開き直って、どこでだって生きていけるさ、というタフさも身に付くが。)福島の原発事故が起きた時、道で通りすがった他人から、多分彼からは中国人か韓国人か日本人かの見分けもつかなかったと思うが、「Go Home Japan」と怒鳴られたことがある。その時の言いようもない怒りは、絶対に忘れられない。極たまに「Go Home China」と言われることはあっても(中国人の人数が多いのだから当然だ)自国の名前で言われた時は、全く違う怒りだった。勿論どの社会にも一定数、排他的な人間というのはいるものだ。日本にもいるだろう。しかし、その矛先が自分に向く、しかも、祖国で、ということを考えてみて欲しい。その理不尽さは、許されていいものではないと思う。


以上はやり取りだけを見た場合だけれど、勿論背景はある。
ラピーノ選手が男性選手だったら、サファテ選手は同じことを言えたろうか。或いは同性愛者でなかったら。
サファテ選手は「サファテ、あなたは愛国の意味を根本的に理解していない。愛国とは、一時的な政権への盲目的服従ではなく、国を良くしようと望むことだ、ミーガン(ラピーノ)の演説に言われているように。」というリプライに対し、「LGBTが平等を保証されていない分野がひとつでもあるのか?実際女性は男性よりも、父親の承認なしに中絶できるという権利をひとつ余分に持っているじゃないか。それはいいのか。あなたはそれをする(:意味取れず)色んなやり方があるということに抗議したいんだろう?自分はこのやり方には賛同しない」と返している。そもそも返信に全くなっていないのはさておき、突然LGBTに対する偏見や女性蔑視が如実に顕れている。そもそも彼は、白人異性愛者男性至上主義なんだろう、と敷衍できる。
来年の大統領選を控え、トランプ政権は移民排除の成果を上げるため、移民の強制排除を実行するとしている。それに反対して、米国旗を汚しメキシコ国旗を掲げたりする事件も起きている。

時を同じくして、トランプ大統領が
「興味深いことがあります。いわゆる“進歩的“な民主党の女性議員たちはもともと、政府が完全に崩壊していて、最悪で、腐敗していて、世界中のどこにあっても機能しない国の出身です。(もしそれが政府と言えるならの話ですが…)」
「そんな議員たちが、地球上で最も偉大で最も強力な国家であるアメリカ合衆国の人々に、私たちの政権運営への悪口を吹聴しています。なぜ彼女たちは政府が崩壊して犯罪が蔓延している出身地に戻って、手助けしないのでしょう?」
「その後戻ってきて、どうやって解決したのか教えて欲しい。そうした国は、あなた方の援助をひどく必要としているから、簡単には戻って来れないがね。(民主党の)ナンシー・ペロシ下院議長が喜んで無料の旅券を手配してくれると確信しています!」
とツイートした。要は、出自が移民のアメリカ人民主党”女性”議員に対して、出自の国に帰れ、と言っている。国の大統領がこの有様なんだもの、こんなことを当り前だと思っているアメリカ人はきっといっぱいいるんだろう、嫌な国だ、と思いかけて、自国の首相を思い出して暗い気持ちになった。



ラピーノ選手のW杯優勝パレードのスピーチから。
「私たちはもっと頑張らないといけません。もっと愛を持って、ヘイトを減らさないといけない。もっとしっかり相手の声に耳を傾けて、喋るのを減らさないといけない。
ここにいる人も、いない人も、ここにいたくない人も、賛成の人も、反対の人も、全員がこの世界をより良くするための責任を負っていることを、私たちは知っておかなければいけません。
このチームはその責任を肩に乗せ、私たちの立場や影響力を理解して、よく頑張ってきたと思います。
私たちはスポーツ選手です。サッカー選手です。女性アスリートです。
でも私たちは、もっともっとそれ以上の存在です。
そして、あなたも、もっとそれ以上の存在です。
皆さんは、ただのファンではありません。ただスポーツをサポートするだけの人たちではない。4年に1度、応援してくれるだけの人ではありません。
皆さんは毎日この道を歩き、毎日このコミュニティと触れ合っている人たちです。
(中略)これが私から皆さんへのお願いです。自分にできることをやってください。やらなければいけないことをやってください。挑戦してください。より多く、より良く、今までの自分よりも大きくなってください。
私たちは今日この場で皆さんとお祝いをするために、たくさんのものを背負ってきました。それも、笑顔で。
だから私たちのために、皆さんもそうであってください。どうかお願いです。」

Listen more, talk less.

今週末は参議院選挙が行われます。

在外邦人は在外公館にて期日前投票或いは郵便による投票が可能です。スイスには在外公館はベルンとジュネーブにしかないので、私は郵便による投票を行いました。在外選挙認証をまずは自分の管轄選挙区選挙管理委員会に送付し、投票用紙を郵送してもらい、書き込んで返送します。こちらからは二度郵送しなければならず、さらに二度目の投票については、期日に確実に届くように、できればA-Post(5営業日)で送ります。因みにB-Postだと最悪14営業日かかると言われています。こちらからの郵送費は概ね1000円弱かかります。在外邦人は概ね131万人だそうで、うち選挙権があるのは約100万人。在外投票登録しているのはその僅か1割の約10万人。更に実際に選挙を行うのはその2割の約2万人。選挙権のある人数の僅か2%です。
さらに、選挙管理委員会からはDHLで送られてくるので、一人当たり2200円の輸送費がかかっています。しかも、何故か記名部分など手書きの書類です。それなりの税金が使われていると思われます。

これを解決するのはインターネット投票です。データの機密保持などに勿論難しい課題があり、スイスではネット投票は見送られる決議が最近なされました。しかし、日本はまずは在外投票に限って数年以内を目処に試運転する見込みだそうです。

----

どうせ年寄りの方が数が多いんだから、若者は選挙に行っても無駄、という言説を見ました。それは違うと思います。

2018年の段階で、日本人は約1億2700万人。18歳以上の有権者は約10800万人。40歳までが3200万人、41歳から70歳までが5300万人。71歳以上が2300万人。

ものすごく大雑把な仮定をしてみます。40歳までの人は自分のこととして国の将来を真剣に考えるとしましょう。41歳から70歳までの人は、子供や孫がいる人もいるでしょうので、半数が国の将来を真剣に考えるとしましょう。71歳以上の人は国の将来に興味がないものとしましょう。とすると、1億人の内、5850万人が、国の将来を真剣に考えることになります。これは辛うじて過半数です。しかし若者が老人よりも選挙に行かなかったらどうなるでしょう?国の将来を真剣に考える人の割合は、半数を割ってしまいます。

若い人が自分の暮らしやすい社会にしたいなら、やはり投票に行くべきだと思います。

----

さて、投票先。恥ずかしながら、自分は日頃から政治的な人間とは言えず、選挙の時だけ関心を持つようなタイプです。しかし、若い頃はもっと政治に無関心でした。年をとって、自分たちの力で社会を変えて行くしかないんだということにしっくり来てから、少し意識が変わりました。

自分の身の周りには、表だって自民党を支持する人は皆無なのですが、ネットの感触(全くあてにならない)では、若い人の中には、自民党がましに思えている人たちが少なくないようにも思えます。
私自身は昨今の嘘や不正がまかり通る安倍政権に辟易としています。国民に対して十分に説明せずとも、国民の代表である国会で十分な議論をしなくとも、やりたいようにやる、という態度は主権者である国民を馬鹿にしていると思います。そういう暴走を止める為に、野党に力をつけてもらいたいし、国民は野党を育てる必要があると考えています。人間は弱く、権力は常にチェックされるべきです。
安倍首相の街頭演説中に一人の聴衆が「安倍やめろー」と野次った所、速攻警官に取り押さえられたそうです。選挙妨害だと言う人がいるようですが、他の聴衆が邪魔だと思ったなら「黙ってくれ」と言えばいいだけのことです。他党候補者に同様の対応をしていない以上、権力の不当行使です。先日の香港でのデモの様子を思い起こさせ、ぞっとします。知ってる?自分の言いたいことを自由に言っていい時代ってあったんだよ?秩序を重んじるべき、という言説の下に、じわりじわりと自由が侵略されていく様を見ているのは辛く悲しい。


個々の政策については、憲法改正については慎重な議論を尽くすことに賛成。自分自身は憲法改正には反対だが、不明瞭に思っている国民がいるなら、議論はしっかりとするべき。
消費税に関しては、上げてよい。但しそれは、所得税の累進課税の強化とセットで。
選択的夫婦別姓及び同性婚については全面的に賛成。
外交上は、中国・韓国・インドなどアジア諸国との対話を中心とした連携強化、米国トランプ政権との関係冷却。自国ファースト主義には賛成しません。現状、カナダのトルドー首相に国名を中国と間違えられても訂正できなかったり、トランプ大統領からは絨毯から追い出されたり、国際的な影響力はかなり下がっていると思われます。方針を転換すべきです。防衛については、米国に言われるままに軍備を購入するなら、米国傘下から逃れて自前で防衛すればいい。(それは米国の望みでもあるんですよね?)日本はそろそろしっかりと独立国になった方がいいと思っています。核については持たないべき。
社会保障制度の破綻についてはかなり難しい問題だが、医療については、医者の負担が激しいのを身近に知っていることもあり、老人を手軽に診察できる中間的な医療部門を作ってもいいのかもしれない。老後の生活についてはいずれ改めて。
外国人受入れは増加してよい。但し、日本語能力及び日本文化への理解は条件としたい。
原発は、いずれ廃止の方向で。
皇室制度は個人的には好きではないが、日本文化にとって大切だと考える人が多いようなので、消極的承認。女性天皇については当然賛成。

勿論にわかなので、間違った考えもあるかもしれません。自分にとって何より大切なのは、政治システムが健全に機能することであり、その為に健全な野党を育てることです。


バレットジャーナルなるものを導入して、日々手書きすることがあるのはよいが、日記や長めの文章を綴る習慣が益々失われてしまっている。


友達の調子は一時より持ち直してきたようだ。持ち直してきた、というのは、話ができるようになってきた、という意味である。かつてより明瞭に、根拠のよくわからないもの(占いとか超常現象とか)に頼るようになっているようにも思えはするが、人は案外ある程度そういうあやふやなものに頼って生きているものなのかもしれない。

別の旧友Oから珍しく手紙を貰った。とても嬉しかった。手術成功とのこと。序でに転職したそうだ。上司との折合いが悪かったと言っていた。彼女はかなり理詰めで仕事をし、賢く割り切れそうなタイプに見えるので、それでもそういうことが起こり、会社を変える決断をすることがあるのだ、というのが新鮮だったし、勇気をもらえた気がした。彼女らしいプレゼントが同封されていて、心がほっこりとした。

友人Hが旅行先のナポリからお土産を買ってきてくれた。お心遣い、痛み入ります。


巷はアートウィークである。
アートがなんぼのものよ、とつい思ってしまうのは自らの不明の所為なのだろう。軽くコンプレックスはある。現代アートの方が好きだ。そう言えば建築も現代建築の方が好きだ。どことなく理解できる、繋がっている感じがするからかもしれない。
アートに対してよくわからなくてもどこか信じているのは、音楽が大きな意味を持つことがあることを知っている所為だと思う。音楽にそういう力があるなら、アートにもあるのかもしれない、と思える。いつか。


昨今社会的に大きく変わりつつあるのは、ハラスメント(セクハラ、パワハラ、モラハラ等)にと、ワークライフバランスに対する意識ではないだろうか。社会の「常識」は変わるときは劇的に変わって行く。
セクハラを告発する動きが活発になってきている。同性愛に関するドラマも増えていて、概ね肯定的に受け止められている。(今のところLGBTのうちLG程度ではあるけれど。)セクシャルなことが「恥」「秘密」でなくなって陰影を失い、同時にその魔力を失うことは、文化的には寂しいこともあろうけれど、気楽な気がする。ある個人の恋愛対象となる性別、という言い方があるけれど、例えば異性愛者の女性にとって全ての男性が恋愛対象になる訳もなく、ある特定の人を好きになるというだけに過ぎないと思う。社会的な偏見がまっさらになった時に、男と男がキスするのは気持ち悪い、というような感触はまだ残るのだろうか。
ところで、異性愛者の女性にとってのレズビアンに対する忌避感情よりも、異性愛者の男性にとってのゲイに対する忌避感情の方が遥かに強いように見受けられる。この後つらつら書いてみたけれどまとまらなかった。


菊地さんの文章を久し振りに見たら、「いつでも新しい恋はできます。しかも、狂恋みたいな地獄と裏腹な激しい奴じゃなくて、さらっと気持ち良い奴が。」というのがファイナルスパンクハッピーの唯一のメッセージだそうで。少し曲を聴いて、あまり嵌らなかったけれど、そんなものだろうか。
若い頃の恋は、どこか相手の可能性に惹かれ、お互いを一緒に作り上げていこうという試みなのかもしれないけれど、年をとると相手も自分も変わりづらくなっていって、例えば住むところだって簡単には変えたくない。年をとってから誰かを好きになるというのは、きっと全然別の何かなんではないかとも思える。そう言えば最近南海キャンディーズの山里亮太(42)と蒼井優(33)が結婚会見をしたけれど、幸せそうだった。蒼井優はまだ33だけれど。


大学に通ったのは楽しかった。最後の課題が終らなかったのが心残りではあるけれど。

誰も共通の知合いのいない人から突然SNSで繋がりを申請されたら,
比較的多くの人が,詐欺を疑ったりして断るのではないだろうか.
しかし,共通の知合いがいると,その見知らぬ人への信頼が格段にあがる.
友達の紹介,で知合った人と結婚する人が多いのも同じ理由だろう.
そもそもその友達への信頼を分け与える形で,
新しく知合う人にもある程度の信頼があるから,ということになるだろう.

私は,共通の友人のいる見知らぬ人に対して,その人の共通の友人への信頼を,前借りしている.
私の友人は,その人の見知らぬ別の友人に対して,私への信頼を前借りしている.

しかしだからと言って,
自分の友人の行為によって,別の友人からの自分への信頼が目減りすることはあるだろうか.
それは,それ程ありそうではない気がする.
例えば極端な例として,長い知合いが,実は暴力団と繋がりがあったことがわかったとして,
驚くかもしれないが,その人と積み上げてきた時間が覆される訳ではないと思う.

結局知合った後は,自分への信頼は,自分の行為・過去に主に拠っているのだ.



 calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 track back
 search in this blog
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]